Gosha Rubchinskiyが写真集とショートフィルムを公開

ロシアのメンズウェアデザイナーGosha Rubchinskiy(ゴーシャ・ラブチンスキー)が、写真集と映像作品『The Day of My Death』を2017年の春夏コレクションと共に、先月フィレンツェにて開催されたメンズブランドの展示会Pitti Uomo(ピッティウォモ)にて発表した。

今回発表されたこの写真集は、即完売した『Crimea / Kids』や『Youth Hotel』に続き、IDEAより出版される予定だ。

また、この作品はフィレンツェにある廃業となったタバコ工場が背景となっているが、これは1930年代のムッソリーニ政権時代に建てられたもので、これには彼のバックボーンでもある旧ソビエトの建築と重なるところがあるようだ。

コレクションがFIlaやKappaといったイタリアのスポーツウェアをパートナーに制作されたものであったのに対し、この写真集とショートフィルムは共にそれとは異なる美学に基づいた、旧ソ連と相似するファシズム時代のイタリアに美的価値を見出したものとなっている。ショートフィルムの監督はReneta Litvinovaで、エンディングはイタリアの映画監督で詩人のパゾリーニ(Pier Paolo Pasolini)の不可解な死にインスパイアされたもので、また本作は彼に捧げられている。

俳優の二人はイタリア彫像に体型が似ているという理由で過去にもRubchinskiyのモデルとして起用されていたスケートボーダー兄弟のTitouanとLouisonで、Rubchinskiy自身とスタイリストのLotta Volkovaもカメオ出演をしている。

Rubchinskiyはショーのあと、ヨーロッパの結びつきの重要さを話し、本プロジェクトのテーマは「今日におけるヨーロッパのあり方」であると述べた。「いまこそ皆が協力し、お互いにつながっていくべき時だ。いま我々にはインターネットがあり、皆が世界中で何が起こっているかを知っており、孤立を選ぶことは愚かなことだからだ。対話し、共に生きて行くための言葉と方法を見つけていこう。これが一番のメッセージだ。」彼の考えは明快である。

 

Gosha Rubchinskiy(楽天)

RELATED

木村太一の初長編映画『Afterglows』の公開に合わせたプレミアムイベントがWWW Xで開催

映画監督/映像作家の木村太一の初長編映画『Afterglows』の公開に合わせたプレミアムイベント『4D by Taichi Kimura “Afterglows”』が、12/9(金)に渋谷 WWW Xで開催される。

Supreme前夜、NYストリートで何が起こっていたのか | 映画『All the Streets Are Silent:ニューヨーク(1987-1997)ヒップホップとスケートボードの融合』監督インタビュー 

2022年10月21日よりドキュメンタリー映画『All the Streets Are Silent:ニューヨーク(1987-1997)ヒップホップとスケートボードの融合』が公開される。

M.I.A.を追ったドキュメンタリー映画『マタンギ / マヤ / M.I.A.』が1日限定上映

ミュージシャンのM.I.A.を追ったドキュメンタリー映画『マタンギ / マヤ / M.I.A.』が、10/14(金)に1日限定で上映される。

MOST POPULAR

NYのSupremeファンを恐怖に陥れるThe Apeとは?!

NYではSupremeはご用心

NYのスケーターの間でSupreme離れが進んでるとの報道。ルイ・ヴィトンとのコラボが影響か

Supremeとルイ・ヴィトンとのコラボの影響はポジティブな面でも、ネガティブなでも、その影響は大きそうだ。ポジティブな面で言うとこのストリートファッションシーンの巨人が、前人未到の地位にいることを再確認させてくれた。コラボ直後にはルイ・ヴィトンを手がける世界最大のファッション企業体LVMHグループがSupremeを買収するという噂話も、まことしやかに流された。

Thrasherの編集長がスケーターアイテムを着るセレブを批判

Thrasherは1981年に創刊されたスケート雑誌の象徴といえる存在だ。現在ファッション業界でThrasherのロゴが入ったTシャツやパーカーなどのアイテムが、トレンドになっている。