【特集】コロナショックで注目を集めるライブ配信 | アーティストやライヴハウスのメリットとは?

営業の目処が立たないクラブやライブハウス

世界的なパンデミックとなった新型コロナウイルスことCOVID-19。5000人超の死者が発生したイタリアを筆頭に全世界で深刻な被害が広がる中、感染拡大防止のため外出を避ける動きが活発化している。これらの影響を受けて、音楽業界を始めエンターテイメント産業全体がイベントの開催中止や延期を余儀なくされ、経済的にも大きな影響を受ける事態に発展した。ここ日本では先月26日より先週金曜まで外出、イベント開催の自粛が要請されていたものの、3月20日付の声明において「主催者がリスクを判断して慎重な対応が求められるとの見解が示された」として開催が主催者判断に委ねることが発表された。感染拡大が深刻さを増す一方で、内外に成果をアピールするがためだけの「対策」を打ち出すのみの現政権。イベントの開催中止、延期によって打撃を受けたアーティスト、ヴェニュー、プロモーターなどに対しても、損害に対する十分な補償が為されていないのが現状である。

もちろん感染拡大防止を第一に考えるのであればイベント等を中止、延期することが最良の選択であることは間違いないが、先述のように十分な補償が得られない以上開催に踏み切る他ないアーティストやヴェニューも数多く存在する。従来のライブ、イベントの収益が得られないことが死活問題となり得るからだ。

このような状況の中で広がりつつあるのが、無観客でのライブ、DJイベントなどをインターネットでストリーミング配信することだ。中止となった横浜アリーナ公演の代わりに無観客のライブをYouTubeで配信したBAD HOPや、電子チケット販売プラットフォームZAIKOを利用して有料電子チケット制のライブ配信を行ったcero、パソコン音楽クラブを招聘しライブ配信企画『MUSIC NON STOP!』をスタートした代官山UNITなど、新たな動きも増えつつある。しかし、小規模のヴェニューやインデペンデントなアーティストにとってはシステム面、また金銭面の問題でライブ配信の決行に踏み切ることも難しい。問題が山積する中、ライブ配信のノウハウについてこれまで様々なイベントでVJやライブ配信のエンジニアとして活躍してきた沼倉誠さん、そして実際に企画を行った代官山UNIT、ceroへの配信プラットフォームの提供を行なったZAIKOに話を訊いた。

配信にあたって必要なものとは?

まず沼倉さんは配信にあたり必要な機材として「ビデオミキサー1台とカメラ3〜5台、そして配信用のPC1台、途中でCMを挟んだり安定したフタ画をだす為のPC1台」があるとクオリティが高い配信をすることができると述べており、さらに「ビデオミキサーからPCに映像を入力する為のキャプチャーも必要で、今まではブラックマジックの機材が主流だったが、最近出たIOデータのものも、なかなかの安定度である」という。「ビデオミキサーは最近ROLANDから出たV-8HDのパフォーマンスが良く、スイッチングを他とはレベルの差を出したいのであれば、モニターも13〜15インチ程度のものを用意した方が」いいとコメントをしてくれた。もちろんアーティストサイドで、これらの機材を0から購入するのは更なるコストがかかるために、沼倉さんのような機材を保有しているスタッフが周りにいる方は聞いてみてはどうだろうか。また沼倉さん個人としては、東日本大震災の時に「ミュージシャンが日本を元気にするためにノーギャラでライブやったり。収益を全部寄付していた感情に近く、収入としては見込めないが、何もできない現状の暗い雰囲気を打破する為の協力をしたい」と話す。

また気になる音の部分については、「他の配信と差をつけるためにPAがいるならPAからのラインアウトと、エアー(マイク数台を準備)の音をミックスする為の機材と人員が1人」いればよりクオリティーの高いものになると話してくれた。また配信の画質についても「無線なのか有線なのか、ネットの速度に合わせたビットレート設定が重要」であり、ビットレートが低いとピアノの高音のようなものになると音割れするので、配信前にテストでベストなビットレートを探ることが大切だと述べた。配信においては、「可能な限り有線LANでやることを推奨、そのルーターから出るWifiを拾っていろんな人がインスタとかやったりすると回線が遅くなりコマ落ちの原因になるので配信中はスタッフはハコのWifiを使わないようにお願いしている」とも話してくれた。

ライブハウスの視点から

配信企画『MUSIC NON STOP!』を立ち上げた代官山UNITの代表の徳尾さんは、ライブハウスとして配信イベントを行うに至った経緯を、危機感と共にこう述べる。「事実上2月末から新型コロナウイルスでほぼ全ての公演が中止や延期という事態となり、現在もいつ再開出来るかもわからずアーティスト、主催者にとどまらず音響、照明チームに加え我々会場側も通常の仕事が全く出来ないという状況が続いております。人が集えないという状況下でできることは生のライブを配信するという選択以外にないと強く感じました。まず具体的な配信イメージや予算感、諸問題の確認と対策を行うため、アーティスト、オーディエンス、生ライブ配信に関わる全ての方々が納得のゆくクオリティを追求することを目的とし、テストケースとして主催し生ライブ配信するに至りました。また完全にアナログであるライブハウスをネットインフラ上につくることも大きな目的のひとつです」

またライブ配信には「率直に申し上げると、アーティスト、主催者、会場に加えライブに関わるすべての人が仕事に復帰出来るようになること、また、アーティストの音楽を待ち望んでいるオーディエンスに生のライブをお届け出来るのが最大のメリット」があり、「会場限定ではないので生ライブ配信で視聴できるオーディエンスの数が大幅に増えることや、新しく興味をもっていただける方々もたくさん出てくると思われ、コロナショックが収束したあともいままでいらっしゃらなかった方々が会場に足を運んでいただけるのではないか」とコロナウイルスの問題が収まった後もライブ配信のスタイルが、これまでになかったライブを楽しむための方法として定着するのではないかと期待を込める。「空気感や音圧といった会場特有のお届けが難しいのがデメリットといえばデメリット」だが、「映像を工夫することでむしろ会場では観ることが出来ない肉迫感をお届けできるのではないかと考えています」と表現方法も今後アップデートされていくと述べた。

実際パソコン音楽クラブやBlack Boboiなどが配信を行なってみて、「想定外の良いリアクションを皆様からいただきました。不安だった映像品質も評判は上々です。この状況下、ミュージシャンや主催者の方々も非常に前向きにとらえていらっしゃるようだ」といい、「音響照明さんと同じように映像さんも会場側が手配することで費用も下がるし、打ち合わせの手間や時間も大幅に省ける」ので、配信のノウハウがないアーティストでも行えるような環境を用意していると話す。さらにリスナーやファンに対しても「この状況下でも音楽への興味を止めないようにしていただきたいのです。私達も創意工夫で生のライブを最善のかたちでお届け出来るように日々頑張っておりますのでぜひ気にとめて観ていただけるとありがたい」とコメントをしてくれた。

ZAIKOの取り組み

またceroの有料ライヴ配信を行なったプラットフォームのZAIKOは、配信を行うに至った経緯について「2020年に導入される"5G"による通信速度の発展により、これまでのリアルでのライブイベント参加とは異なった、全く新しいリッチな視聴体験がオンラインでできるようになるなど、以前から有料でのライブ配信の可能性を考え、開発を進めておりました。そんな中、新型コロナウイルスの感染拡大によってイベントの中止が相次ぎ、コロナウイルスによるイベント中止は損害保険の対象外である中、中止や延期の補填も一切議論されぬまま下された政府の自粛要請は、イベント事業の本質を無視したあまりにも一方的なものでした。強行的に開催すれば方々から叩かれる中、大手興行主の発表にならう形で中小規模のイベントも相次いで興行を中止。ZAIKOはそういった活動の場を失ったイベント主催者、出演者、スタッフの支援を目的として、電子チケット制のライブ配信機能の開発を急ピッチで進めた」という。

有料配信に対しては「当初、政府からのイベント自粛要請により、多くのライブが無料で配信されており、有料でのライブ配信に対してネガティブな意見を受けることも覚悟しておりましたが、予想に反してファンやユーザーからはポジティブな意見が大半を占め、また無料でのライブ配信に対しての疑問を感じているユーザーも多く見られました。今回ZAIKOがスタートした有料でのライブ配信サービスは、アーティスト含むイベント事業者の危機的状況に対して、多くのオーディエンスが支援をしたいというファン心理を後押しする形となり、非常に大きな反響をいただいている」と、ポジティブな反応の多さに驚いているという。

アーティストや主催者側へのメリットとして、「イベント主催者側は、これまでのリアルでのライブイベントによる収益の他に、オンラインでのリッチな視聴体験を提供し新たな収益を生み出すことができると同時に、これまでイベントへの参加が難しかった遠方または国外のファンとのコミュニケーションや、会場の収容人数の問題もクリアにすることができると考えます。

また、Stickits(投げ銭)やコメント機能により、ライブコンテンツに対してのオーディエンスの反応を分析が可能となり、オーディエンスのさらなる理解を深めること」も可能でファンとの新しいコミュニケーションの形になりうるとも指摘している。さらにオーディエンス側にも「今回のような社会的な問題が起こった際に、進んでアーティストの支援を行うことができるようになり、さらには参加が難しかったイベントへのオンラインでの参加が可能になったり、オンライン限定でのリッチなコンテンツや、イベント会場とのインタラクティブな体験を享受できるようになるなど、多くの可能性を秘めている」と話す。

合わせて収束後についても「コロナ問題の収束後も、ライブ配信を興行の一部として普及させることが今後の課題」といい、「今回の取り組みの中で、世界中にいるアーティストのファンが同じ時間、同じ空間をライブ配信を通して共有するというボーダーレスなコミュニティの存在を強く認識しました。ライブにはライブの良さがあるのは重々承知ですが、だからといってオンラインでのライブ配信をないがしろにする訳ではなく、逆にデジタルの強みを活かした楽しみ方を手助けできれば」と述べ、新しい可能性を現在の危機的状況の中でこそ定着させたいと意気込んでいる。

最後にZAIKOを使用するにあたり、アーティストや主催者が用意するものとしては「優れたコンテンツ」と回答があり、「基本的にアーティスト側で撮影する動画を有料チケット内に埋め込まれたプレイヤーに反映させるのがZAIKOのシステムですので、撮影チーム、会場などは先方側でご用意いただく必要があります。ただライブ配信にもさまざまな種類があり、本格的な撮影機器を用いて作品的な演出をするものからスマホひとつで行うお手軽なものまで、イベントの内容に合わせた形で配信できるのが強みです。ライブ配信の日程が決まっている方はお気軽にお問合せいただければと思います。撮影チームや会場に関しても、弊社からご紹介させていただくことも可能です」と回答があった。

長期化も予想されている新型コロナウイルスをめぐる状況の中で、ライブやイベントの自粛要請がなくなる日も先が見通せないのが正直なところだろう。そのような中で新しい可能性であり、今の状況への救いともなりうるライブ配信は、より広がっていくべきである。また現在も止むを得ず営業をしているクラブやライブハウスについても、こうした新たな方法を模索する一つのヒントになればと思い、この記事を執筆した。(山本輝洋・和田哲郎)

RELATED

愛知で開催されたフェス『NAMIMONOGATARI 2021』が感染対策のガイドラインを守らずに大きな批判を浴びる | 来年以降は県施設の使用は不可能に

昨日8/29(日)に愛知・常滑市の愛知国際展示場で開催された野外フェス『NAMIMONOGATARI 2021』が大きな批判を集めている。 国内の世代を超えた人気ラッパーが出演した『NAMIMONOGATARI 2021』だが、観客やアーティストがSNSにアップした画像や動画で、マスクなしで...

岡山の名ベニューYEBISU YA PROが経営危機により2回目のクラウドファンディングをスタート

岡山のライブハウス・クラブとして2010年にオープンしたYEBISU YA PROが、新型コロナウイルス感染拡大に歯止めが効かない状況が続いていることにより、本日5/15(土)から2回目となるクラウドファンディングをスタートさせた。

Gucci ManeやLil Pumpらがマイアミでマスク無しのパーティに参加していたことが報じられる

新型コロナウイルスのパンデミック以来、マスクは我々の生活にとって欠かせないものとなっている。マスクを着用しないまま人の密集する場所やパーティに足を運ぶことは自分自身や周囲を危険に晒してしまうこととなるが、今回、多くのセレブがマスクを着用せず集まるパーティが開催されてしまったことが報じられている。

MOST POPULAR

【Interview】UKの鬼才The Bugが「俺の感情のピース」と語る新プロジェクト「Sirens」とは

The Bugとして知られるイギリス人アーティストKevin Martinは、これまで主にGod, Techno Animal, The Bug, King Midas Soundとして活動し、変化しながらも、他の誰にも真似できない自らの音楽を貫いてきた、UK及びヨーロッパの音楽界の重要人物である。彼が今回新プロジェクトのSirensという名のショーケースをスタートさせた。彼が「感情のピース」と表現するSirensはどういった音楽なのか、ロンドンでのライブの前日に話を聞いてみた。

【コラム】Childish Gambino - "This Is America" | アメリカからは逃げられない

Childish Gambinoの新曲"This is America"が、大きな話題になっている。『Atlanta』やこれまでもChildish Gambinoのミュージックビデオを多く手がけてきたヒロ・ムライが制作した、同曲のミュージックビデオは公開から3日ですでに3000万回再生を突破している。

WONKとThe Love ExperimentがチョイスするNYと日本の10曲

東京を拠点に活動するWONKと、NYのThe Love Experimentによる海を越えたコラボ作『BINARY』。11月にリリースされた同作を記念して、ツアーが1月8日(月・祝)にブルーノート東京、1月10日(水)にビルボードライブ大阪、そして1月11日(木)に名古屋ブルーノートにて行われる。