【インタビュー】Metro Boomin | Gap『Archive Reissue: Logo Remix Collection』スペシャル

現在24歳のプロデューサーMetro Boominは昨年は21 SavageとMigosのOffsetとの『Without Warning』、Big Seanとの『Double or Nothing』という2つのジョイントプロジェクトに加え、多くのヒット曲を送り出し、現在のアメリカで最も成功しているプロデューサーの1人と称賛されている。

そんな彼がGapの最新カプセルコレクション『Archive Reissue: Logo Remix Collection』のスペシャルムービーに、SZAやSabrina Claudio、渡辺直美など共に出演し、サウンドトラックも提供。

2018年の活動も気になる彼にヒップホップライターの渡辺志保がメールインタビューを敢行。Gapとのコラボやインスピレーション源について語ってくれた。

インタビュー・翻訳 : 渡辺志保

 

- Gapというブランドにはどんなイメージがありますか?

Metro Boomin - Gapは「クラシック・アメリカン」というイメージ。アメリカで育った人なら誰でも、あのアイコニックなロゴに見覚えがあるはずだよ。

- 今回のムービーではフーディーやシャツ、そしてあなたのトレードマークであるバンダナなどを着用していますが、Gapでは他にどんなアイテムがお気に入りですか?

Metro Boomin - 実際、フーディーはまさにGapらしいアイテムだと思うし、俺にとっても昔から身近なアイテム。シンプルだけど、Gapらしい良さがある。Gapは一貫して、クラシックな感覚を大切にして服をクリエイトしていると思う。

- ファッションで気にしている部分はどのようなところでしょうか?

Metro Boomin - そんなに多くはいないけど、自分たちの限界を超えようと頑張ってるデザイナーのことはフォローしてる。結果的に、それが自分のファッションにも影響を与えていると思うね。

- 今回はリミックスをテーマにした企画ですが、今後、リミックスを手掛けてみたいアーティストや楽曲などはありますか?

Metro Boomin - リミックスしてみたい曲はすごいいっぱいあるよ。名前も挙げられないくらい。

- ムービーに使用されている楽曲のオリジナルはThompson Twins"Hold Me Now"ですよね?リミックスするにあたってのコンセプトなどはありましたか?

Metro Boomin - 原曲は知ってたけど、Gapが俺に提案してくれたときに「俺たちなら、この曲と一緒に新しいヴァイブスを創り出すことが出来る」と思ったんだ。メランコリックな曲に、Gapが持つオプティミスティック(楽観的)なイメージを盛り込んだよ。

- あなたのサウンドはとてもシグニチャーですが、自身のサウンドを一言で表すなら?

Metro Boomin - 一言で表すのは難しいな。言うなら、「ヴァイブをクリエイトする」ってところかな。

- 普段、音楽制作においてインスピレーション源になっているものは?

Metro Boomin - 人生そのもの。いつだって、音楽心を刺激する経験に溢れているから。

- あなたは、2017年にもっとも成功したプロデューサーとも報じられましたが、若くして成功することの秘訣はなんでしょう?

Metro Boomin - 自分のことをやるってことだけ。自分にとってリアルだと感じるものを創り出すことだよ。

- ヒップホップ・シーンはどんどん拡大していますが、ビートメイカーとアーティスト、レーベルとの関係性はより良好になっていると思いますか?

Metro Boomin - 音楽シーンにおいて、プロデューサーとアーティストの関係性はどんどんコラボレイティヴになってきていると思うし、それはみんなにとってもいいことだと思う。

- あなたの目標を教えて下さい。

Metro Boomin - チャートを独占するクラシック・チューンを作り続けること。

03

Info

Archive Reissue: Logo Remix Collection

発売日
2018/1/29(月) Gap オンラインストアで先行発売
2018 1/30(火)Gap ストアで発売開始

*全国のGapストア及び?、Gap Outlet、The Gap Generation、Gap Factory Storeで取り扱い*ストアによっては一部取り扱いのないアイテムもございます

問い合わせ先
Gap フラッグシップ原宿 03-5786-9200

Gap オンラインストア http://www.gap.co.jp/

RELATED

【インタビュー】SEEDA『親子星』| お金にしがみつかず輝く

日本のヒップホップ/ラップ・ミュージックでは近年も充実したアルバムの発表が続いているが、一方、リスナーが世代で二分化される傾向も感じる。

【インタビュー】Mndsgn | 音楽はただ生きてることの副産物

LAのビートシーンを代表するアーティスト、Mndsgn(マインドデザイン)

【インタビュー】Joe Cupertino 『DE:』 | 再生と破壊を深掘りした

自身の出身地であるカルフォルニア州クパチーノを通名に冠するバイリンガルアーティスト、Joe Cupertino。2020年から作品発表を続け、これまで3枚のアルバムをリリース。そのいずれもで高い技術力とオルタナティブ性を発揮した気鋭が、4作目となる最新作『DE:』を発表した。前作『RE:』と連なった2部作の後編となる本作は、アグレッシブなサウンドと切っ先を磨きあげたラップにより、さらなる境地に進まんとするJoe Cupertinoの現在地を高らかに示した。充実の作品を装填し、6月6日(金)、代官山ORD.にてリリースパーティー『DE:CIDE TODAY RE:GRET TOMORROW』を敢行する彼に話を訊いた。

MOST POPULAR

【Interview】UKの鬼才The Bugが「俺の感情のピース」と語る新プロジェクト「Sirens」とは

The Bugとして知られるイギリス人アーティストKevin Martinは、これまで主にGod, Techno Animal, The Bug, King Midas Soundとして活動し、変化しながらも、他の誰にも真似できない自らの音楽を貫いてきた、UK及びヨーロッパの音楽界の重要人物である。彼が今回新プロジェクトのSirensという名のショーケースをスタートさせた。彼が「感情のピース」と表現するSirensはどういった音楽なのか、ロンドンでのライブの前日に話を聞いてみた。

【コラム】Childish Gambino - "This Is America" | アメリカからは逃げられない

Childish Gambinoの新曲"This is America"が、大きな話題になっている。『Atlanta』やこれまでもChildish Gambinoのミュージックビデオを多く手がけてきたヒロ・ムライが制作した、同曲のミュージックビデオは公開から3日ですでに3000万回再生を突破している。

Floating Pointsが選ぶ日本産のベストレコードと日本のベストレコード・ショップ

Floating Pointsは昨年11月にリリースした待望のデビュー・アルバム『Elaenia』を引っ提げたワールドツアーを敢行中だ。日本でも10/7の渋谷WWW Xと翌日の朝霧JAMで、評判の高いバンドでのライブセットを披露した。