13歳の息子が好きなラップのプレイリストを見たママが愕然

皆さんも親と一緒に、自分の好きな曲を聴いていて、歌詞が原因で親をびっくりさせてしまった経験はあるだろうか?

そんな経験がある人もない人も、下の動画をチェックしてほしい。

現在Twitterで大人気のこの動画は、13歳の息子の好きなラップチューンのプレイリストを聴いた、母親の一部始終を捉えた様子だ。この動画の中ではD.R.A.M.のスマッシュヒットチューン"Cash Machine"やKanye Westの"Father Stretch My Hands"などがプレイされており、歌われるリリックに使われている過激な単語にあからさまに呆然とする母親の様子はわかりやすすぎる。

その後母親が息子に対して「こういう音楽はあなたの脳に影響を及ぼす。クソみたいな音楽で、あなたは精神異常にさせられるわ。この気持ち悪い曲はセックスのこととかを歌ってる。あなたはこれをいいと思ってるの?」と諭しているところで終わっている。

まさに堅い親の典型といったリアクションだ。忠告は聞かずにこれからもラップを聴き続けてほしいと思う。

RELATED

木村太一の初長編映画『Afterglows』の公開に合わせたプレミアムイベントがWWW Xで開催

映画監督/映像作家の木村太一の初長編映画『Afterglows』の公開に合わせたプレミアムイベント『4D by Taichi Kimura “Afterglows”』が、12/9(金)に渋谷 WWW Xで開催される。

Supreme前夜、NYストリートで何が起こっていたのか | 映画『All the Streets Are Silent:ニューヨーク(1987-1997)ヒップホップとスケートボードの融合』監督インタビュー 

2022年10月21日よりドキュメンタリー映画『All the Streets Are Silent:ニューヨーク(1987-1997)ヒップホップとスケートボードの融合』が公開される。

M.I.A.を追ったドキュメンタリー映画『マタンギ / マヤ / M.I.A.』が1日限定上映

ミュージシャンのM.I.A.を追ったドキュメンタリー映画『マタンギ / マヤ / M.I.A.』が、10/14(金)に1日限定で上映される。

MOST POPULAR

音楽を聴いて鳥肌が立つのは特殊な脳の構造を持つ人だけが経験できるという研究結果

音楽を聴いて鳥肌が立つ、という体験をしたことがあるだろうか。もしあるならば、あなたはとてもラッキーな経験をしている。

大人になってからの音楽の好みは14歳の時に聴いた音楽で形成されている

私たちの音楽の好みは14歳の時に聴いた音楽によって形成されていると、研究により明らかになった。

Appleの重役がiTunesの音楽ダウンロードが終了することを認める

ついにその日が来てしまうのだろうか。先日発表されたアメリカレコード協会(RIAA)の2017年末の収入報告でもデジタルダウンロードの売り上げが2011年以来6年ぶりにCDやアナログレコードなどの売り上げよりも少なくなったと発表されたが、ちょうどそのタイミングでApple Musicの重役のJimmy Iovineが、iTunesストアの音楽ダウンロードが、終了する見込みであることをBBCの取材に対して認めている。