【インタビュー】ANARCHY 『LAST』| どんどん服を脱いでいってる

ANARCHYの新作のタイトルは『LAST』と命名された。その意味ありげなタイトルから深読みするリスナーもいるだろうが、取材を進めていく過程で何を意味する“LAST”なのかが判然とした。ANARCHYの本心に迫る。

取材・構成:佐藤公郎

ANARCHY - 「最後の作品になってもいい」と思いながら制作してたアルバムなんですよ。僕ができること、やれること、やりたかったことが詰まってる。感覚的にはファーストアルバムを作り終えたときと似てて、『LAST』なんだけど始まりでもあるというかね。

ANARCHY - まず先に言っとくと、今まで“完璧”なアルバムって作れたことがないんですよ。常に理想は持ってるんだけど、追われながらの制作でどこか邪念が生まれてしまう。それをずっと続けてきてしまった懺悔じゃないけど、少なくとも「自分だけでも完全に納得できる作品」を作ることを目標にして。完璧を目指すのであれば、どんな作品を作ることができるのか? 制作の途中で客演を入れることも考えたけど、気がついたら自分ひとりの作品になってた感じですね。

ANARCHY - 上京する前の自分みたいな感じっすかね。それこそ自宅で紙とペンがあれば曲を作れるみたいな。ファーストを作った頃の感覚に似てるって思ったのは、まさにそれなんですよ。初心に返れた感覚というかね。

ANARCHY - 例えば地元の団地のこと。暗い場所や汚い場所、これまではそういう悪いところばっかに目を向けてたけど、そこに美しさがなかったわけじゃないし、良いところもあったし、間違いなく愛もあったわけで。そこにピントを合わすことができたのは、こうやって年を重ねて自分の内面に抵抗なく入れたからだと思うんすよ。これまでのANARCHYには「音楽でリスナーを突き放してるんじゃないか? 」っていう後ろめたさみたいなものもあった。毎回毎回違うことをやりすぎて(リスナーを)疲れさせちゃうみたいな。なので今回は「ANARCHYの良い部分ってどこなのか?」ってことと真面目に向き合ったというか。具体的な例を挙げると、伝わらない言葉を選ぶんじゃなく、仮にチープな聴こえ方になっても伝わる言葉を選ぶ。言葉が気持ちよく耳に入ってほしいから、そういう工夫はめっちゃしたと思います。かっこつけることを一旦やめようぜ、それが一番かっこよくなる方法なのかもしれないって。

ANARCHY - まさにその気持ちで歌った曲だと思う。でもほら、これまでの曲でも「僕」とか使うじゃないですか、ANARCHYは。

ANARCHY - どんどん恥ずかしくなっていく感覚というか、どんどん服を脱いでいってる感じですよね。最後のほうとかもはや丸裸やん、もう恥ずかしすぎて聴けへん! みたいな感じで曲順は並べましたね。今回は本当にそういう音楽を作りたかったんで、じゃなきゃKREVAくんにもお願いしてないんで。

ANARCHY - いや全然(笑)。"September 2nd"はもともと自分が書いていたリリックがあったんだけど、曲にできなくてどうしようか悩んでたんですよ。で、KREVAくんに唐突にDMを送りました、「ANARCHYです。KREVAくんみたいな曲を作りたいです。お願いします」って。

ANARCHY - 笑けただろうね(笑)。でも(Mummy)Dくんに連絡先を聞いてショートメールも送ってたからすぐに「スタジオに来なよ」って返事が来て。そこでもともとあったリリックを渡して、「プロデュースしてください」って伝えたら、「いきなり歌詞持ってきてそんなこと言うやつ初めてだよ」って言われて(笑)。でも、「ANARCHYくんがそう言ってくれるなら、すぐやろう」って作業に入った感じですね。僕が思い描いてたのはKREVAくんの"音色"だったんだけど、本当にそのイメージ通りの曲が出来上がって、ああ、思いって通じるんだなって感じましたよ。

ANARCHY - もっと(韻を)踏んだほうがいいんじゃないか、抑揚をつけたほうがいい、文字数を短くしたほうがいいとか、結構リリック修正のディレクションはありましたね。ちなみにド頭のサンプリングはAIで作ってるんすよ。

ANARCHY - AIで作った存在しない曲だからね(笑)。KREVAくんもAIを使った制作方法はめっちゃ楽しそうに話してくれましたよ。

ANARCHY - 「良い音楽に良いラップを乗せる」って考えたときに浮かんだ人たちですね。Chakiくんはいつも通り絶対1曲やってほしくて、ZOTくんは(ラッパーの)7ちゃんの作品を聴いてめっちゃいいなと思ってた。Sakaiくんはマネージャーからの紹介でセッションしてみたらバッチリハマった感じですね。PUNPEEくんとも一緒に曲作ったんですけど、自分が納得する形まで落とし込めなくて、今回のアルバムでは見送って、これからしっかり詰めてこうと思ってます。ちなみにZOTくんとSakaiくんは、1曲ずつの予定だったんですけど、あまりにハマりすぎたんでそれぞれ“おかわり”しました(笑)。

ANARCHY - まさにその2曲が『LAST』の中で芯となる曲になったんですよ。ZOTくんはその曲でおかわりして"1mm"ができて、Sakaiくんは"SKATERS"を作ってからのおかわりで"夜景"でもセッション。ZOTくんはヒップホップの現場は慣れてると思うけど、Sakaiくんはメジャー仕事もめっちゃやってる職人肌のプロデューサーの人なんで、ちょっと不安はあったんすけど、自分の音楽レベルがめちゃくちゃ上がったんじゃないかって思えるくらい刺激もらえましたね。だから"SKATERS"が出来上がってすぐにしちゃったんですよ、おかわり。

ANARCHY - やっぱ"あいつの事"と"1mm"ですかね。今のANARCHYじゃなきゃ歌えなかった曲だと思う。"タイトルなし"も堕落した自分自身、今の自分が吐かないと意味がないリリックというか。いずれにしても、まだ恥ずかしい部分は残ってるんですけどね(笑)。

ANARCHY - テンポ感も違うだろうし、今までの僕にない感じですよね。だからこそ、めっちゃ苦労したんすよ。レコーディングした音源を持ち帰って「録り直そう」と思う気持ちとか……今までそんなんやったことないですもん。録ったら速攻帰ってた(笑)。それまでは「これがANARCHY」とか思ってましたから。でも、それがずっとしこりというか、なんか違和感として残ってたんですよ。だから、その「これがANARCHY」をやめたかった。気になったら自分が納得するまでとことん録り直す。一緒に作業してたスタジオのエンジニアとかめちゃくちゃ鬱陶しかったはずですよ、「これ本当に終わんのかよ……」って。

ANARCHY - 前作から3年かかりましたけど、僕にとって必要な時間だったと思います。作品を完成させる時間でもあり、自らの人間力や音楽的技術を向上させるためにも必要だった時間。あと違和感で言うと、この数年はライブを心から楽しめてないというか、没頭できていない自分がいたんですよ。ヘタしたら今のライブとかフェスって、YouTubeやサブスクでまわってる曲だけ歌って終わりとか普通じゃないですか。ステージに上がって「俺様が」って誇示することよりも、もっと大事なことがあるんじゃないか、って。

ANARCHY - アーティストである以上、常に“刺す”ライブをしたいじゃないですか。でも、そこには同時に包み込むような大らかさも持ち合わせていたい。そこで必要なものってセンスだけじゃ無理で、やっぱ技術もいる。レコーディングで良い作品はいくらでも作れるけど、それをライブで披露して観客をワクワクさせたい。そこに至るための必要だったパズルのピースを作って、ようやくハマった感じですかね。今のANARCHYに必要だったパズルの“LAST”ピースが完成した。……って、完全後付けですけど(笑)。

ANARCHY - まあ、なんかしらあるとは想像しましたよ。でも、まったく聴かれてる感じがしないとか、ネガティブな意見がどこからも耳に入ってこない“無風”が一番の失敗やと思うんですよ。ああだこうだ言われて初めて成功というかね。とにかく自信はあります。だから何を言われても構わない。遠慮なくああだこうだ言ってほしいですね。

ANARCHY - そうなん? まったく考えてなかった。でも、案外そうかもしれない。ってことにしときます。

Info

ANARCHY 『LAST』詳細
アルバムタイトル:LAST
発売日 :2024年11月27日(水)
価格   :2750円(税込)
品番    :LAND-0007
公式サイト : https://land.inc

【ANARCHY『LAST』収録曲】

  1. 9街区1棟
    Produced by NUTOИ
  2. 緑のモンテカルロ
    Produce by DJ JAM
  3. VANS
    Produced by Chaki Zulu
  4. 夜景
    Produced by Ryosuke "Dr.R" Sakai
  5. SKATERS
    Produced by Ryosuke "Dr.R" Sakai
  6. 1mm
    Produced by ZOT on the WAVE & dubby bunny
  7. タイトルなし
    Produced by Tez Toy
  8. あいつの事
    Produced by ZOT on the WAVE & Nova
  9. September 2nd
    Produced by KREVA

RELATED

【インタビュー】PRIMAL『Nostalgie』 | ラップは自己主張

PRIMALは、00年代の国内のインディ・ラップの興隆を象徴するグループ、MSCのオリジナル・メンバーだ。私はかつてPRIMALのラップについてこう記した。「いくつもの問いがあふれ出しては、彷徨っている。そのことばの放浪が、PRIMALのフロウの核心ではないかと思う。(中略)脳内で延々とループする矛盾と逡巡が、オン・ビートとオフ・ビートの狭間でグルーヴを生み出し、独特のリズムを前進させる。目的地を定めないがゆえのリズムのダイナミズムがある」。 1978年生まれのラッパーの14曲入りのサード・アルバム『Nostalgie』を聴いてもその感想は変わらない。声音やフロウのキレには驚くほど衰えがない。そして、労働者、家庭人、ラッパーという複数の自己のあいだで生じる葛藤や懊悩を豊富な語彙力を駆使していろんな角度からユーモラスにラップする。リリックもライミングも相変わらず支離滅裂で面白く、若いころにハードコアで鳴らしたラッパーの成熟のあり方としてあまりにも特異で、それが本作の最大の魅力だ。 彼は、2007年に『眠る男』、2013年に『Proletariat』という2枚のソロ・アルバムを発表、『Nostalgie』はじつに12年ぶりのアルバムとなる。2016年に東京から移住した釧路/札幌で制作された。札幌のヒップホップ・グループ、Mic Jack Production(以下、MJP)のビートメイカー、DOGG a.k.a. DJ PERROやHalt.、あるいはMichita、ながさきたけし、荒井優作らがビートを提供、YAS I AM、MAD KOH、RUMI、漢 a.k.a. GAMI、BES、SAWといったラッパーが客演で参加している。カヴァーアートは、MSCのメンバーで、グラフィティ・ライターのTaboo1が手掛けた。 このインタヴューは、PRIMALと、彼の盟友、漢の対談動画の収録直後に、ふたりと仲間が青春時代を過ごした東京・高田馬場の居酒屋でおこなわれた。PRIMALはいま何を考えているのだろうか。

【インタビュー】SEEDA『親子星』| お金にしがみつかず輝く

日本のヒップホップ/ラップ・ミュージックでは近年も充実したアルバムの発表が続いているが、一方、リスナーが世代で二分化される傾向も感じる。

【インタビュー】Mndsgn | 音楽はただ生きてることの副産物

LAのビートシーンを代表するアーティスト、Mndsgn(マインドデザイン)

MOST POPULAR

【Interview】UKの鬼才The Bugが「俺の感情のピース」と語る新プロジェクト「Sirens」とは

The Bugとして知られるイギリス人アーティストKevin Martinは、これまで主にGod, Techno Animal, The Bug, King Midas Soundとして活動し、変化しながらも、他の誰にも真似できない自らの音楽を貫いてきた、UK及びヨーロッパの音楽界の重要人物である。彼が今回新プロジェクトのSirensという名のショーケースをスタートさせた。彼が「感情のピース」と表現するSirensはどういった音楽なのか、ロンドンでのライブの前日に話を聞いてみた。

【コラム】Childish Gambino - "This Is America" | アメリカからは逃げられない

Childish Gambinoの新曲"This is America"が、大きな話題になっている。『Atlanta』やこれまでもChildish Gambinoのミュージックビデオを多く手がけてきたヒロ・ムライが制作した、同曲のミュージックビデオは公開から3日ですでに3000万回再生を突破している。

Floating Pointsが選ぶ日本産のベストレコードと日本のベストレコード・ショップ

Floating Pointsは昨年11月にリリースした待望のデビュー・アルバム『Elaenia』を引っ提げたワールドツアーを敢行中だ。日本でも10/7の渋谷WWW Xと翌日の朝霧JAMで、評判の高いバンドでのライブセットを披露した。