東京近郊のレコード・ショップを紹介する動画シリーズ『TOKYO VINYL』の最新エピソードが公開

世界中からレコード・ディガーが集まり盛り上がりをみせている東京のレコード・ショップを紹介する動画シリーズ『TOKYO VINYL』の最新エピソードが2話分公開された。

今回紹介されているのは横浜の新山下にあるLocosoul Recoredsと下北沢のWeekend Recordsだ。

Locosoul Recoredsは今年の2月にオープンしたばかりの新店で、レコードをただ購入できるだけではなく店内にカフェとDJブースも併設していて、ディグだけでなくハンドドリップのコーヒーと世界中の瓶ビールがDJプレイと一緒に楽しめる。運営をサポートしているDJのGOSPEL氏は「音楽の周りにある文化を梱包して見せるような居場所を作れたら面白くなるんじゃないか。レコードを通じたライフスタイルを提案できるお店を作れたら」とその想いを語る。レコードのラインナップはソウルやR&BのLPがちょっと強くなってきているとのことだ。

 

また下北沢のWeekend Recordsは元々NYで同名のレコードショップを運営していた永友氏が、10年前に日本に帰国後に運営していたひよこレコードを引き継ぐ形で再オープンさせたお店だ。Weekend Recordsのラインナップは永友氏が好きな音楽が中心で、実際にお店にある商品の8割以上を永友氏自身が保有しているという。永友氏はお店のラインナップについて「DJで誰も使ってないけど凄い良い曲とか、いろんなDJのセットリストも自分の頭に入ってるので、誰がかけた曲とかを言ってもらえたら答えることもできる。そういうのを探しにくるお客さんも多い。70~80年代の音楽でポピュラーなラインナップじゃ物足りないっていう人が1番向いているかも」と語る。また永友氏自身は「音楽自体はあまり好きじゃないです。レコード盤で鳴ってる音が好きなんです。それ以外の音楽はあまり聴こうと思わない。今レコード業界に残ってる人は本当にレコードが好きで他に何もできない人が残ってると思いますよ」とレコードへの強い想いを述べた。

related

木村太一の初長編映画『Afterglows』の公開に合わせたプレミアムイベントがWWW Xで開催

映画監督/映像作家の木村太一の初長編映画『Afterglows』の公開に合わせたプレミアムイベント『4D by Taichi Kimura “Afterglows”』が、12/9(金)に渋谷 WWW Xで開催される。

Supreme前夜、NYストリートで何が起こっていたのか | 映画『All the Streets Are Silent:ニューヨーク(1987-1997)ヒップホップとスケートボードの融合』監督インタビュー 

2022年10月21日よりドキュメンタリー映画『All the Streets Are Silent:ニューヨーク(1987-1997)ヒップホップとスケートボードの融合』が公開される。

M.I.A.を追ったドキュメンタリー映画『マタンギ / マヤ / M.I.A.』が1日限定上映

ミュージシャンのM.I.A.を追ったドキュメンタリー映画『マタンギ / マヤ / M.I.A.』が、10/14(金)に1日限定で上映される。

most popular

音楽を聴いて鳥肌が立つのは特殊な脳の構造を持つ人だけが経験できるという研究結果

音楽を聴いて鳥肌が立つ、という体験をしたことがあるだろうか。もしあるならば、あなたはとてもラッキーな経験をしている。

大人になってからの音楽の好みは14歳の時に聴いた音楽で形成されている

私たちの音楽の好みは14歳の時に聴いた音楽によって形成されていると、研究により明らかになった。

Appleの重役がiTunesの音楽ダウンロードが終了することを認める

ついにその日が来てしまうのだろうか。先日発表されたアメリカレコード協会(RIAA)の2017年末の収入報告でもデジタルダウンロードの売り上げが2011年以来6年ぶりにCDやアナログレコードなどの売り上げよりも少なくなったと発表されたが、ちょうどそのタイミングでApple Musicの重役のJimmy Iovineが、iTunesストアの音楽ダウンロードが、終了する見込みであることをBBCの取材に対して認めている。