インディペンデントアーティストが知っておきたいこと Vol. 2 |リリース/PR編

2010年代後半にかけて、Apple MusicやSpotifyなどのストリーミングサービスの勃興が日本でも起こり音楽ビジネスを取り巻く環境は急激に変化し始めた。その代表的な例として、インディペンデントのアーティストが活動しやすくなったという点があるだろう。CD全盛の時代では、個人でCDを作ってもそれを全国で流通させるのには様々な障害があったが、今やTuneCoreなどのサービスを使用することで、誰でもApple MusicやSpotifyに楽曲をアップロードすることができ、その楽曲が大ヒットになることもあり得るようになった。

こうした状況は歓迎すべきことであり、FNMNLにも初めて楽曲を作ったというアーティストからプレスリリースも届くようになっている。しかし楽曲のリリース自体は誰でもできるようになったが、正しい楽曲登録方法や楽曲のPR方法などを知っているか、知らないかでは大きな差がついてしまうことがある。

もちろんこれをやれば絶対売れるという正解はなく、アーティスト自身が考えて行うべきではある。FNMNLでは今回から3記事にわたり、インディペンデントのアーティストが楽曲をリリースする際に、最低限知っておくべきポイントを項目毎に掲載していく。

初回のTuneCore Japanによる記事に続き、2回目はインディペンデントのアーティストサービス、レコード会社のデジタル事業サポートを行う会社arneを、昨年立ち上げた松島 功がリリースを行う際に知っておきたいPR上のポイントを寄稿してくれた。

文:松島 功

インディペンデントのアーティストにとっても自分たちの楽曲をApple Music・Spotify・LINE MUSIC・Amazon Music・YouTube Musicのような音楽ストリーミングサービス、いわゆるサブスクに配信することは簡単にできるようになりました。

国内でもTuneCore Japan、BIG UPのようなサービスを使うことで可能です。
初期費用として年間あたり一定の登録料を先払いして、各配信サービスからの売上を100%アーティストが受け取るサービス。料率が良い分、プロモーションも自分たちで行う必う必要はありますが、チームや個人で努力し、高い収益を得るインディペンデントなヒップホップアーティストが多数出てきています。

一方で突発的な配信リリースをすることも可能にはなったわけですが(TuneCoreの場合最短2日で販売開始)、本当は何日前から配信の登録をすべきなのか、ミュージックビデオはどうするべきか、また世の中に広めていく上で他に何が使えるか。
いくつかのTipsを私からご紹介します。

1. ディストリビューションサービスへの登録をいつにするべきか

今回は利用者も多いと考えられるTuneCoreを使用する想定として、結論としてはお勧めは1ヶ月前に登録を推奨します。大きな理由は2つあります。

1つはTuneCoreのサブミッション機能です。この機能はTuneCoreが提供するなかでも非常に優れた機能です。配信登録の最後の画面でサブミッション登録について問われますが、必ず行っておきましょう。

TuneCoreの説明によると、新譜リリースをサブミットすることで、バナー・ピックアップ欄・プレイリストなど、配信ストア上であなたの楽曲が展開・紹介がされやすくなる場合があります。実際にこのサブミットページを経てApple Musicのバナーになっているもの、Spotifyのプレイリストに入っているものを多数見ます。間接的に営業・プロモーションしてくれているような形ですね。これはTuneCoreから配信するならぜひとも利用しましょう。

そしてこの機能を利用するには、おおよそ3週間前には登録しておく必要があります。詳しいデッドラインに関しては上記のSubmit(サブミット)のページに、自分が配信したい日時を入力することでデッドラインを教えてくれる機能がありますので活用しましょう。

これを見る限りやはり3週前までには必須でしょう。さらに音楽ストリーミング配信で配信される国は全世界。いわゆ外資系の配信サービスも多いですので、サンクスギビング、クリスマス休暇、旧正月などサービス側の休日のことも加味しておきましょう。

もう1点は、いざ配信登録しようとしてもうまく登録完了までできない事があります。よくある例でいうとジャケット画像に不備がある、ジャケット画像に卑猥な画像やブランドロゴが大きく入っていると配信サービス側(AppleやSpotify)からNGが出るため、あらかじめTuneCore側でその画像の使用ができないとされる事があります。万が一の場合、作り直しとなることもありますのでそういった期間も検討しましょう。リリース登録が上手くいかない場合はこちらの記事をチェックしてみてください。

また支払い方法の不備がありスムーズに進めれない事もあります。あわせて余裕をもって解決しておきましょう。いずれも踏まえた上でお勧めは1ヶ月前登録を推奨します。

MVはいつ公開すべきか

ではミュージックビデオはどのタイミングで公開すべきでしょうか。たまに見るのは音楽ストリーミングサービスで配信される前にミュージックビデオのフルサイズが公開されること。これはお勧めしません。海外アーティストも最近全くやらなくなりましたよね。(未だにやっているのは日本ぐらいな気がします)

ミュージックビデオの公開が大きなバズを産み出す!それを最大化したい!
という声はわかるのですが、見終わったあと、どうしてほしいのでしょう。見て終わりですよね。その後ストリーミングで聴けない、ストリーミングでお気に入りに入れられない、TikTokで使えない、Reelsで使えない、Instagramミュージックスタンプで広げられない。見終わったあとのユーザーの行動範囲を狭めているように思います。

さらにもう1つ大きなポイントがあります。 それはミュージックビデオのフルサイズをYouTubeに投稿するとYouTube Musicでは「動画」を見るだけではなく「音楽」として聴くということができます。これは素晴らしい機能なのですが、一方で、普段Apple Music・LINE MUSIC、Spotifyで980円払っている人はまだ聴けないのに、YouTube Musicでは聴けてしまう。この状態はファン、ユーザー思いでは無いと思いませんか?

Apple、Spotify、LINE、YouTube Musicとユーザーは使い勝手で好きなサービスを選んで音楽を聴きます。特定のサービスだけ先行して聴けるという時代はさすがにもう終わったように思います。Appleでお金を払っている人だって同じタイミングで聴きたいはずです。

以上の理由からもミュージックビデオはストリーミング配信と合わせて同時に、もしくは先にリリックビデオをストリーミング配信と合わせて、遅れてそのあとミュージックビデオを配信。ミュージックビデオ・リリックビデオの制作が間に合わないならオーディオビデオをストリーミング配信と合わせてYouTubeで公開するなど、ストリーミングとタイミングを合わせて出しましょう。
見てくれた・聴いてくれた人が広げてくれるパワーを最大化させましょう。

Online - On Air - On Stream

主要ストリーミングマーケットのアーティストの考えは基本的にこれにつきます。つまりネット上に何か出る時、そしてラジオでもオンエアーされる時、そのタイミングはつまりストリーミングにも出ているタイミングであること、というニュアンスです。

世に出るときは音楽ストリーミングにも出しているという考えですね。

なぜか?それはこれまで述べてきた理由はもちろんですが、オンライン、つまりネットに出るものは独り歩きするのです。

ミュージックビデオを先にフルサイズで出してしまった結果、それをリッピングしてDIYアーティスト向けのディストリビューターサービスから違法でアップロードし、配信する人物が現れる可能性もあります。本家のストリーミング配信より前に違法なプロダクトがアップされ、そちらが聴かれてしまう。合わせてTikTokやReelsに配信して、あたかも本家のように数字を稼ぐことが出来てしまいます。理由は本家がストリーミングにアップされていないからです。

On Air(ラジオ・テレビで流れること)に関しても、海外ではすっかりその認識になっています。インターネットラジオがメインのプラットフォームとなった現在、ある程度の音質での受信・再生が可能であり、フルサイズがオンエアーされるとそれをリッピングして違法アップロードする人物が出てしまうのです。

違法プロダクトとどう戦っていくかはまた別議論となりますが、オンライン、つまりネットに出すと、良いも悪いも独り歩きするのです。

これからは、Online - On Air - On Streamを意識しましょう。

TikTokの活用

音源、動画を配信していく前に話題を作り上げていくため、USカルチャーを見ていると分かる通り、TikTokは抵抗感があるアーティストもいるかと思いますが、他のSNSと同様にぜひ有効活用していきましょう。1つ注意点は「TikTokで使える音源は曲のどの箇所を切り取られているか」です。

これはガイドラインに明確に記載があります。選択した試聴開始位置(時間)から30秒〜60秒間の楽曲情報をTikTokに登録します。つまり、TuneCoreで配信登録作業するときに出てくる「視聴箇所」の設定がそのままTikTokの切り出しポイントに影響するのです。必ずそれを意識して「視聴箇所」の設定行っておきましょう。この設定をしていないアーティストはかなり多いと思います。何も設定していないと頭の0秒から切り出されてTikTokで配信されていますので。

その上で、実際にTikTokで音が使えるようになるのはストリーミング配信日と同じ日なわけですから、配信日までに話題にしていく上で、10秒ほど自分で音を切り出して、ティザー的な扱いで動画をTikTokで何度もあげていく、友人を巻き込んで使ってもらう、というのは曲の認知という意味合いでは有効でしょう(この場合TikTokでいうオリジナル音源として表示)

そしてリリースされたあとは自分たちの楽曲をTikTok上で探し、音源として使用し使っていきましょう。

最後に

大切なのはどう知ってもらい、広げてもらい、繰り返し聴いてもらうか。
少しでも聴かれる確率の度合い、確度を高めるため有利な方法をとりましょう。インディペンデントなアーティストの収入額はこれからも増え続けると思います。それは間違いありません。「確度を高めることは収入を上げる確率を高めること」それを意識してトライしてみてください。

Info

松島 功 (株式会社arne)

音楽と美容が好きな人。 2020年に音楽専業のデータ分析・デジタルプロモーション・マーケティング会社arneを設立。インディペンデントのアーティストサービス、レコード会社のデジタル事業サポートにつとめる。

https://arne-jp.com

インディペンデントアーティストが知っておきたいこと Vol. 1

インディペンデントアーティストが知っておきたいこと Vol. 3

RELATED

MOST POPULAR

【Interview】UKの鬼才The Bugが「俺の感情のピース」と語る新プロジェクト「Sirens」とは

The Bugとして知られるイギリス人アーティストKevin Martinは、これまで主にGod, Techno Animal, The Bug, King Midas Soundとして活動し、変化しながらも、他の誰にも真似できない自らの音楽を貫いてきた、UK及びヨーロッパの音楽界の重要人物である。彼が今回新プロジェクトのSirensという名のショーケースをスタートさせた。彼が「感情のピース」と表現するSirensはどういった音楽なのか、ロンドンでのライブの前日に話を聞いてみた。

【コラム】Childish Gambino - "This Is America" | アメリカからは逃げられない

Childish Gambinoの新曲"This is America"が、大きな話題になっている。『Atlanta』やこれまでもChildish Gambinoのミュージックビデオを多く手がけてきたヒロ・ムライが制作した、同曲のミュージックビデオは公開から3日ですでに3000万回再生を突破している。

WONKとThe Love ExperimentがチョイスするNYと日本の10曲

東京を拠点に活動するWONKと、NYのThe Love Experimentによる海を越えたコラボ作『BINARY』。11月にリリースされた同作を記念して、ツアーが1月8日(月・祝)にブルーノート東京、1月10日(水)にビルボードライブ大阪、そして1月11日(木)に名古屋ブルーノートにて行われる。