80'sジャパニーズハードコア・パンクを捉えたドキュメンタリー『ちょっとの雨ならがまん』の予告編が公開

80年代ジャパニーズハードコア・パンクシーンの黎明期を記録したドキュメンタリー映画『ちょっとの雨ならがまん』と、同作の監督である安田潤司の長編デビュー作『ファー・イースト・ベイビーズ』の2作品それぞれの予告編が公開された。

『ちょっとの雨ならがまん』は、G.I.S.M.、GAUZE、THE COMES、THE EXECUTEと町田町蔵や石井聰亙(現・石井岳龍)など、音楽のみならず現在でも大きな影響を与える80年代の日本のハードコア・パンクシーンの黎明期を記録した作品。当時21才だった安田潤司が監督したこの作品は、1984年の初公開後、劇場やライブハウスを中心に上映され、延べ50,000人もの観客を動員、そして1994年を最後に一切の上映をやめビデオ化されることもなく消え伝説となっていた。

同時に公開される安田が93年に制作した演劇界の奇才・飴屋法水をはじめとするアンダーグラウンドシーンを席巻していたアーティストが集結した『ファー・イースト・ベイビーズ』。東京グランギニョル、M.M.M.、テクノクラートのメンバーである石川成俊、棚橋ナッツ、上野仁、佐野秀介。ハードコア・パンクバンドG.I.S.M.の横山SAKEVI。頭脳警察のパンタと石塚俊明。そして、飴屋法水とテクノクラートのマシン。登場人物全員が本人として登場し、仮想現実と戯れるように物語が紡がれていく作品だ。

予告編と共に解禁となった本ビジュアルを手がけたのは写真家・川島小鳥の写真集『明星』(ナナロク社)など、数々の本やCDのデザインを手掛けるデザイナーの佐々木暁だ。

Info

feb+ame_flyer_15

『ちょっとの雨ならがまん』

『ファー・イースト・ベイビーズ』

【コピーライト】
© 2018 P.P.P.project

【公開表記】
2018年8月18日(土)より新宿K's cinemaほか全国順次公開

【映画公式HP】
http://silvergelatin.main.jp/movie/chottonoame-feb/

RELATED

クエンティン・タランティーノのデビュー作『レザボア・ドッグス』が30年ぶりにデジタルリマスター版として劇場公開

クエンティン・タランティーノ監督のデビュー作で、斬新な構成と過激なバイオレンス描写で衝撃を与えた『レザボア・ドッグス』が、『レザボア・ドッグス デジタルリマスター版』として30年ぶりの正式公開が決定した。

レゲエの伝説的なレーベル「トロージャン・レコーズ」の栄光と転落を描くドキュメンタリー映画が公開

レゲエの誕生に大きな影響を与えながらも、わずか数年で表舞台から去った伝説のレーベル「トロージャン・レコーズ」の栄光と転落を描くドキュメンタリー映画『ルードボーイ:トロージャン・レコーズの物語』が、7/29(土)からシアター・イメージフォーラムほか全国で順次公開となる。

木村太一の初長編映画『Afterglows』の公開に合わせたプレミアムイベントがWWW Xで開催

映画監督/映像作家の木村太一の初長編映画『Afterglows』の公開に合わせたプレミアムイベント『4D by Taichi Kimura “Afterglows”』が、12/9(金)に渋谷 WWW Xで開催される。

MOST POPULAR

ヘイトスピーチや嫌がらせを発見した時にするべき4つのこと

公共の場で嫌がらせを受けている人を見つけた時はこのように行動しようというイラスト付きのリストを投稿され、多くの人にシェアされている。

テキサスで男性が鋼鉄のフェンスとセックスし逮捕

18日、米テキサス州の32歳の男が鋼鉄のフェンスと性行為を行い、告訴された。法廷に現れず、現在逃亡中とのこと。

ヴェネチアのビエンナーレに出展された「世界東京化計画」とは?世界の有名都市が東京に変化する映像作品

6つの都市が「東京のようなアーバンランドスケープになってしまったら?」というテーマ制作された「世界東京化計画」というビデオ作品はヴェネチア・アーキテクチャー・ビエンナーレで展示されている。