三浦大知インタビュー ー (RE)PLAYし続けて、自分の可能性を追い求める
三浦大知が20枚目のシングル『(RE)PLAY』を11/23にリリースした。このシングルは12/3に開催されたばかりの、世界最大の1on1ブレイクダンスの世界大会『Red Bull BC One World Final 2016』のテーマソングとして使用された、『(RE)PLAY』は常にボーカルとダンスを、自身の両軸にこだわり続けてきた三浦だからこそ作り得た、ダンサーズ・アンセムとなっている。豪華なダンサー陣が勢ぞろいしたミュージックビデオや、三浦にとってのダンスとは、そして今後の展望とは?リリースを控えていた三浦に直接話を聞いた。
取材・構成 : 和田哲郎
- 20枚目のシングル"(RE)PLAY"が、ブレイクダンスの世界大会のテーマソングに使用されるということで、三浦さんは歌って踊るスタイルを築いてきたと思うんですが、世界大会のテーマソングに使用される心境というのはいかがですか?
三浦大知 - 単純にすごく嬉しかったですし、ダンサーに対してのアンセムを作ってほしいとのことだったので、その部分で三浦大知を選んでいただいたのは、すごくありがたいなと思いました。
- "(RE)PLAY"はトラックが冒頭からブレイクビーツが使われていたりしつつも、モダンな音も使われているんですが、トラックメイクの意図を教えてください。
三浦大知 - ブレイクビーツを使った曲は、前々からやりたいねとトラックメイカーのUTAさんと話はしていて、デモとかも作ってたんですけど、なかなか形になっていなくて、このタイミングでブレイクダンスの世界大会のテーマソングという話をいただいたんで、ここでやるしかないねということで、形にしようということで1から作り始めましたね。それで三浦大知がやるってなったら、ハイブリッドなものがいいだろうというのはすごく思っていたので、いわゆるブレイクビーツ的なものプラスいまっぽさというか、UKの要素も入りながら、クラシックにもリスペクトがあり、いまのダンスミュージックのエッセンスがしっかり入ったトラックになったら、いろんなダンサーに楽しんでもらえるのかなと思っていました。
- ブレイクビーツはストリートダンスの基礎にあるものだと思いますが、三浦さんがダンサーとしてブレイクビーツを認識したのはいつ頃ですか?
三浦大知 - いつ頃だろう、でも僕はヒップホップから入ったというよりかは、どちらかというとR&Bやちょっとジャズ寄りなところから入って、そこからヒップホップの方にいった感じなんですけど、多分10歳くらいじゃないですかね。" I Want You Back"をカバーした時に、Rock Steady Crewってすごい有名なダンスチームのメンバーでMASAMIさんって日本人の方がいて、振り付けしてもらったんですけど、その時からいわゆるストリートダンスがちゃんと身近になったんですね。その流れでブレイクビーツとかを聴くようになったので、そこが一番最初なのかなと思います。ソロの曲でがっつりブレイクビーツを使うのは初めてだと思います。要素として入るっていうのは、今までもあったかもしれないですけど。でもここまでブレイクビーツっぽくブレイクビーツを正面から使うのはなかったかなと思いますね。
- ミュージックビデオも見させていただいて、とてもカッコよかったんですが、三浦さんはなんでも制作するときにコミュニケーションを大事にしているということなんですが、出演しているダンサーさんたちと、どのようにビデオを作り上げていったんですか?
三浦大知 - パート分けを事前にして、今回はRed Bullさんとクリエイティブなところを一緒に作っていくなかで、自分たちがいつもやっているダンサーとトラックもハイブリッドなものになっていたので、ダンスの根底にあるようないわゆるオールドスクールなダンスのプロフェッショナルたちを呼んで、そこが混ざったら面白いんじゃないかってところがあったので、いろんなダンサーの方にお声がけして制作しました。憧れのダンサーが集まってくれたドリームチームっていう感じだったので、パート分けとイメージを伝えたら、すぐに曲の内容とかも理解してくださったので、始まったら皆さんすごいプロフェッショナルで早かったですね。始まるまでの準備は、初めてミュージックビデオに出ていただく方ばっかりだったのでドキドキしてたんですけど。意図を理解していただいて、すごい楽しかったです。
- ミュージックビデオで個人的に印象的なシーンが、三浦さんがカメラから消えてダンサーさんだけになるシーンがあるじゃないですか。そこが予想外で面白かったんですがあのシーンを入れた意図を教えてください。
三浦大知 – あのシーンは単純にまず自分がロックダンスをあんなにうまく踊れないからなんです(笑)。ポッピンとブレイクダンスに関しては、Rock Steady Crewの流れもあって、子供の頃少しだけですけどやらせてもらっていたんです。ポッピンはいまの新しいダンススタイルに一番影響を与えているオールドスクールのダンスジャンルだと思うので、なんとなくニュアンスとかはわかるけど、ロックダンスに関してはそこまでちゃんと自分が通っていないのと、他のジャンルも全部そうなんですけど年輪がすごく見えるジャンルだと思うんですよ。ダンスの根源になっているジャンルで、今まで積み重ねてきたものが如実にみえると思うので、GOGO BROTHERSとHilty & Boschが並んでいるのを見たときに、僕が混ざってあのグルーヴを壊すよりは、4人のシーンを自分も見たいと凄く思ったんです。かといって全く混ざらないのもおかしいので、あの4人とDMダンサーをつなぐ橋渡し役みたいになれたらと。でも三浦大知の楽曲だけど三浦大知が画面にいないっていうのも、中々今回みたいなことがないとできないことだと思ったので、思い切って映らないシーンを使いましたね。何度見てもかっこいいなって思えるシーンになったので、ありがたかったです。
- ダンスの中で苦労した部分はありましたか?
三浦大知 - 自分が振り付けしているところは全然ないんですけど、やっぱりポッピンとかブレイキンとか、久々に振り付けしてもらったものを覚えてやるみたいなのもあったし、さっき言ったみたいに一筋縄じゃいかないジャンルというのがあったので、そこを100%できてるとは思わないですけど、その中に混じって、プロフェッショナルの人たちがまとっている空気感みたいなものを、自分も拝借してパフォーマンスしなきゃというのがあったので、そこをどういう風にみせるかというのはすごい難しかったですし、単純にもっと練習時間が欲しかったですね(笑)。
- 三浦さんがダンスの魅力にとりつかれたのはいつ頃でしょうか?
三浦大知 - 6歳か7歳くらいだと思います。その当時からいろいろ習い事をうちの親はさせてくれてたんですけど、飽き性でどれも続かなかったんですけど、ダンスだけは一切文句も言わず、続けてたみたいなんです。多分その頃からってことは、ダンスは自分の中で圧倒的に他のものと違ったんだろうなと思うので、その時から決まってたんじゃないかなと思います。なんで面白いかってのもなかったんじゃないですかね。単純にかっこいいとか、歌って踊ってるのが楽しいとか、そういう本質的な部分だと思いますけどね。
- "(RE)PLAY"のミュージックビデオをみて、ダンスを始めたいっていう子供とかもいると思うんですけど、ダンスを楽しむコツってなんだと思いますか?
三浦大知 - 人と比べないってことじゃないですかね。もちろん競争することもすごい大事だと思うんですよ。でも人と競争もできるけど、自分とも競争できるんで。人と比べてあのステップが下手くそでとかよりかは、さっきまでの自分とか昨日までの自分と比べて成長してるかどうかを、楽しめるかっていう方が大事な気がします。ダンスはやっぱり十人十色だと思うので、そこにアイデンティティーを生み出すのって自分次第じゃないですか。だから、自分と向き合った方が長く続く気はします。
- 三浦さん自身も人と比べてる時期はありましたか?
三浦大知 - あったと思うし、こんなこと言っておいてあれですけど、自分は今でもあると思うし。でも僕は結構ひねくれているんで、チクショウと思った方がいいというか。見返してやるっていうのが原動力になるタイプなので、自分は影響を受けやすいタイプでもあるし、いろんなところから刺激を受けながら、っていうところはあるかもしれないですね。
- 歌詞についてなんですが、自分自身のアーティストとしての姿勢を歌っているように感じたんですがいかがですか?
三浦大知 - 歌詞はメロディーを作っている段階から適当な英語で歌っているときに、「リプレイ」というワードがなんとなくでてきていて、「リプレイ」という言葉はいいかもなと自分でも思っていたときに、ブレイクダンスとかは特にそうだと思うんですけど、繰り返し繰り返し、練習の結晶というか、努力の結晶じゃないですか。その成果をバトルでぶつけあうことだと思うんですね。それを思ったときに、何度も何度も繰り返し練習して、何度も何度も「リプレイ」し続けて、そういう積み重ねてきたものが生き様になってくことってあると思うし、それはダンサーだけじゃなくて、日々の生活の中でも今の積み重ねが未来に繋がっていくことだと思うんです。
そういう意味でメッセージ性としても普遍的で、「リプレイ」ってワードはいいんじゃないかと思って、そういうイメージをお伝えして歌詞を書いていただきましたね。自分もどっちかというと地道なタイプというか、ずっと自分がやりたいこととか、自分の可能性みたいなことを好奇心のままに繰り返し、繰り返しやってきてるっていう感じなので、自分が歌うっていう意味でもいいメッセージなのかなと思って作りましたね。
- カップリングの"Look what you did"はサビの隙間が多くて、いわゆる音サビになっている曲ですが、そのあたりも意識されたんですか?
三浦大知 - うーん意識というか、"(RE)PLAY"もそういう感じというか、サビではリフレインして隙間があって。そういうのは1つのフォーマットになってきてると思うので、そんなに珍しいことじゃないと思うんです。作ってる段階で自然とそういう形になりましたね。
- なるほど、日本語だと、そういうアプローチの曲はまだ少ないかなと感じたんですよね。
三浦大知 - 自分はダンスミュージックやっているというのもあるし、そのエリアが遠くないというか、同じエリアで起きていることって感じだったので、全然いつもどおり、今回はこの感じがいいんじゃないかと思ってやりましたね。
- "Look what you did"は静と動というか、展開が変わってくるじゃないですか。その辺りの構成はどのように考えていたんですか?
三浦大知 - この曲はあまりテーマとか決めずに作りました。例えばブレイクダンスの大会があるからこのテーマとかではなくて、今単純に作ってみたいものをトラックメーカーの人と、「最近何聴いてます?」って話から広げていって、これがシングルに入るのか、アルバムになるのかわからないけど、とにかくかっこいいものを作ろうと思って作りはじめました。トロピカルっぽい音色なんだけど、陽の方じゃなくて、陰の方で、しかもちょっと鬱屈していて、トライバルな感じを出したかったんです。この曲はデモのタイトルが"民族"だったんですけど、声のサンプリングとか、イントロから使ってみたりとかそういうものからきているので、内から湧き出るドロドロしたものや炎みたいなものでちょっとネバっとしたものがありつつ、クールでかっこいいものが作れたらいいなと思ったので、ああいう構成になっていますね。
- 参照として、「何を聞いてる?」っていう話をされるってことだったんですけど、実際この曲を作ったときは何を聴かれていたんですか?
三浦大知 - この時、何を聴いてたっけな。Chris BrownのSoundCloudに上がってた新譜とかかな。この前出たBruno Marsの新曲とかもそうだと思うんですけど、品があって余裕があっていいなと思って。もちろんこの曲は根底にもっと熱いものがあると思うんですけど、ちゃんと引き算して必要なものしかない感じのトラックにして、っていうのはあったかもしれないですね。なんか結構色々聴いてましたね、その時。いわゆる海外物もあれば、韓国アーティストのR&Bみたいなものも聴いたり、USとUKのいいとこ取りみたいな感じで、いろいろお互い聴いてって感じだったと思います。
- 常にハイブリッドなものっていうのが、自分のテーマとしてあるって感じなんですか?
三浦大知 - なんかそういうのが好きで、自分はMichael Jacksonから受けた影響で、オリジナルであることが重要だなと思っているんです。何をやってもそれが三浦大知のオリジナルになったらいいと思っているんです。Michael Jacksonもすごいそういうところがあったと思うんですよね。ジャンルに固執しないで、アルバムには必ずロックチューンを入れたりファンクっぽいのをやってみたり、それが1個のMichaelにしかない音楽性になる。そういうのを子供の頃からみて、すごいかっこいいなと思って、やっぱり三浦大知も何をやっても三浦大知みたいなのがいいなって思うんです。1個のジャンルをそのままストレートにやるっていうよりかは、そこにいろいろ混ぜて、三浦大知だったらどうするかなってことをやるのが楽しいって感じですかね。
- 三浦大知だったらどうするかなっていうのは、主観的でありつつ客観的なところからも見てるっていうことなんですかね?
三浦大知 - 両方あると思います。俯瞰的に物を見るっていうのはライブを作る上でもすごい重要なもので、見る人が見たときにどう感じるかなとかがすごい大事だと思うんです。本当に好奇心旺盛で、現実的なこととか全く関係なくあれやってみたい、これやってみたいって言ってる自分がいて、それをどういう風に形にしようとか、どういう風に見せたら、主観的な自分が言ってることが実現できて、そういう思いが外に伝わるかっていうのをもう1人の自分が考えているっていうところはあるかもしれないですね。
- 先ほどもおっしゃられたようにMichael Jacksonってジャンル分け不能ですよね。そういう人が作り出すものが、三浦さんがよく言っているグッドミュージックっていうものとつながるものなのでしょうか?
三浦大知 - そうですね、やっぱりいいものはいいと思うんですよね。ロックがずっと好きで、バンドを聴いてる人でもいいと思ったダンスミュージックはあるだろうし、これだったらかっこいいなみたいな。そういうのってなんでもあると思うんですよね、僕が全然聴かないジャンル、例えばスペインとかの民族音楽とかワールドミュージック系とかも、普段だったら聴かないけどこれはかっこいいなって思うこともあるし、そういうわからないけどかっこいいとか、全然詳しくないけどいいものはいいよねっていうのは、すごく重要だと思うので、そういうものが作れたらいいなとは、いつも思ってます。
- SoundCloudとかもチェックされているということなんですが、今年に入ってからSeihoと曲を作ったり、今はCarpainterとも曲をやられてますよね。最近エレクトロニック系のプロデューサーでチェックしたプロデューサーはいますか?
三浦大知 - すごい最近じゃないですけど、KREVAさんに教えてもらったんですけどSILICONもすごいかっこよかったし、あとはやっぱLidoとか、Mura Masaとかああいうトラックメーカーだったり、Lidoは歌も歌いますけど。ああいう方向性のものはすごく好きですね。Lidoはもともとピアニストだから、バンドアレンジとしてもイケてるというか。自分自身もバンドと一緒にダンスミュージックを作るというのはよくやることなので、そういう部分でもすごく参考になるところはありますね。
- 三浦さんは世界で普通に日本語の曲がかかるようになってほしいって前からおっしゃってるじゃないですか、その手応えはつかみつつあるという感じでしょうか?
三浦大知 - いやー三浦大知の音楽だったら全然まだまだじゃないですか。ですけど、例えばBABYMETALさんがいたり、宇多田さんがビルボードチャートに入ったり、この2組は日本語のまま世界で売ってるから、良ければ普通に流れる時代なんだなっていう実例がどんどん増えている気がして。そう考えると自分もまだまだ頑張んなきゃというか、日本語だからダメというのはないんだなというのは感じているので。自分はもっとできるだろうというのがあるので、ライブのパフォーマンスにしても、歌にしても、もっとよくなるだろうし、ダンスだってもっとうまくなるだろうしって、常に思っていますね。理想にはなかなか到達できるものではないと思うんです。だからずっとそれを求め続けていくんだろうなって。それがいいんだろうなって思うんですけど。
- 年齢とかは関係ないというか、例えば体力が低下したとしても、別の部分で見せれるものはあるって感じなんですかね。
三浦大知 - そうですね、やっぱそれこそJBだって、ダンスめっちゃかっこいいし、ああいうステップがJB節で、あれは年齢が来たからって踊れないものでもないし、80歳を超えた人だって、歌ってる人は歌ってるわけじゃないですか。そういう風にその時にしか歌えない歌とか、その時にしか踊れないダンスは絶対あると思うので、そういうものを追求し続けられたら長くパフォーマンスできるのかなって思ってます。
- ちなみに今後のやってみたいプランなどはあるんですか?
三浦大知 - やってみたいことはあるんですけど、まだ言えないんですよ。ダンスの表現って部分でも、もっともっとできることはあるだろうし、今回はオールドスクールのジャンルとやったけど、もしかしたら全然違うジャンルと一緒にやるのもあるだろうし。もっとコンテンポラリー化していくのもあるだろうし、歌もいろいろやれるだろうし、なかなか具体的にこれっていうのがネタバレになってしまって言えないんですけど、いろいろ企んでます。
- 来年については、自分のやりたいことをシンプルに続けていきたいという感じでしょうか?
三浦大知 - そうですね、でも今年は圧倒的にメディアに出させてもらう機会が多かったので、それは本当にありがたいことだなと思っていて、ライブをやっても初めて来てくれる方がすごくいて、今までずっと応援してくださっていた方と作っていた輪がどんどん広がっているのを感じるので、その輪がどんどん広がっていくように、常に面白がってもらえるように発信し続けられたらいいなと思っています。
三浦大知オフィシャルサイト
http://avex.jp/daichi/