BEST BUY 2020 Selected by Gottz

全世界がコロナ禍に揺れた2020年も、いよいよ年の瀬。今年は皆さんにとってどんな一年になっただろうか。恒例のFNMNLの年末企画も激動の年の瀬にスタート。

例年その年の印象的だった出来事を様々なアーティストに訊いてきた本企画。今回は『BEST BUY 2020』と銘打ち、今年購入した中で最も気に入っているアイテムを、印象的な活動を見せたアーティストやDJ、デザイナーたちに紹介してもらった。今年はこれまで通りの買い物も難しかったが、是非とも来年以降の買い物の参考にしてみて欲しい。

KANDYTOWNに所属し今年はMUDと共にアルバム『VERTEX』をリリースしたGottzが登場。

BEST BUY 2020 Selected by Gottz

KUWAHARA SURVIVOR 24

コメント

デザインに惹かれて

2020年印象的だったこと

Gottz & MUD としてアルバム『VERTEX』をリリースしたこと

告知

Gottz & MUDの「VERTEX」をボーナストラックを収録しリマスタリングしてCD化決定。2021年リリース予定。

Gottz

東京のHIP HOPクルー、KANDYTOWN LIFE所属。クルーとしてはワーナーミュージック・ジャパンより、KANDYTOWN名義でアルバムを2枚リリースする傍らソロ活動も行う。2020年よりGottz & MUD名義での活動もスタート。2018年 Gottz 1stアルバム「SOUTHPARK」をリリース。2019年 Gottz 2ndアルバム「SAKURAGAOKA」をリリース。2020年、Gottz & MUD「VERTEX」をリリース。

related

AOTLによるコンピレーション『X-FACTOR』と『X-FACTOR 2 “Deluxe”』が限定アナログ化 | IOやKEIJU、Yo-Sea、Gottz、MUD、3Houseなどが参加

Yo-Sea、3House、HIYADAM、GOODMOODGOKUらを擁するエージェント/レーベル、AOTLが2018年にリリースしたコンピレーション『X-FACTOR』と2022年にリリースされた続編『X-FACTOR 2 “Deluxe”』がアナログでリリースされることになった。

Gottz、Ryohuが書き下ろしたブラックラムズ東京の公式チームソング“WINNING”がリリース

世田谷を拠点に活動するヒップホップクルーKANDYTOWNに所属するラッパーのGottzとRyohuが、同じく世田谷をホストエリアとして活動するラグビーチーム・ブラックラムズ東京の公式チームソング“WINNING”を書き下ろし、本日2022年1月28日にリリースした。また、同楽曲が使用された2022年シーズンにおけるブラックラムズ東京のプロモーションビデオが今夜20:00よりYouTubeにて公開される。

AOTLによる『X-FACTOR2』のデラックス版がリリース | IO、Gottz、MUD、BES、Jin Dogg、C.O.S.A.、MonyHorse、Hideyoshiなども参加

AOTLが昨年11月にリリースした『X-FACTOR2』のデラックス版がリリースされた。

most popular

【Interview】UKの鬼才The Bugが「俺の感情のピース」と語る新プロジェクト「Sirens」とは

The Bugとして知られるイギリス人アーティストKevin Martinは、これまで主にGod, Techno Animal, The Bug, King Midas Soundとして活動し、変化しながらも、他の誰にも真似できない自らの音楽を貫いてきた、UK及びヨーロッパの音楽界の重要人物である。彼が今回新プロジェクトのSirensという名のショーケースをスタートさせた。彼が「感情のピース」と表現するSirensはどういった音楽なのか、ロンドンでのライブの前日に話を聞いてみた。

【コラム】Childish Gambino - "This Is America" | アメリカからは逃げられない

Childish Gambinoの新曲"This is America"が、大きな話題になっている。『Atlanta』やこれまでもChildish Gambinoのミュージックビデオを多く手がけてきたヒロ・ムライが制作した、同曲のミュージックビデオは公開から3日ですでに3000万回再生を突破している。

Floating Pointsが選ぶ日本産のベストレコードと日本のベストレコード・ショップ

Floating Pointsは昨年11月にリリースした待望のデビュー・アルバム『Elaenia』を引っ提げたワールドツアーを敢行中だ。日本でも10/7の渋谷WWW Xと翌日の朝霧JAMで、評判の高いバンドでのライブセットを披露した。