Republic Recordsが音楽ジャンルとしての「アーバン」という言葉の使用を禁止すると発表

警察によるジョージ・フロイドさん殺害事件を契機に全世界で「Black Lives Matter」ムーブメントが発展を見せる昨今。音楽業界においても様々な方法で差別を撤廃する方向に動きつつある中、大手レーベルのRepublic Recordsが長らく指摘されてきた問題の一つに一石を投じた。

Geniusの記事によると、Republic Recordsは今後音楽ジャンルとして「アーバン」という言葉を使用することを禁止するとの公式声明を発表した。声明では「Republic Recordsは音楽ジャンルなどを表す言葉の中から“URBAN”を削除します。過去の時代遅れの構造に固執するのではなく、私たちが未来を形作ることが重要であるため、他の音楽企業にも同じ行動をとることをお勧めします」とされており、「アーバン」という言葉が差別的なニュアンスを含んでいることから今後一切の使用を中止すること、業界の他の会社やコミュニティにも同様の処置をとることを勧めることが明記されている。

 

この投稿をInstagramで見る

 

#WeUseOurVoices, Use Yours.

Republic Records(@republicrecords)がシェアした投稿 -

「アーバン」という言葉は主にR&Bやヒップホップなどのブラックコミュニティにルーツを持つ音楽を表現するために用いられており、1970年代にラジオDJのFrankie Crockerがいわゆるブラックミュージックと呼ばれるジャンルを複合的に表現するために使用したのが始まりである。

グラミー賞にも「最優秀アーバンコンテンポラリーアルバム部門」が存在するなど、この言葉は業界全体で一般的に用いられるものであり、黒人のアーティストが発表するジャンルが全てこの言葉で括られてしまうことに批判的な意見も数多く寄せられてきた。

今年の1月にはTyler, The Creatorがアルバム『IGOR』でグラミー最優秀ラップアルバム賞を受賞した際のスピーチにて「ジャンルを超えたことをやっているのに、あいつらはいつも“ラップ”や“アーバン”ってカテゴリーに俺たちを押し込む。“アーバン”って言葉は好きじゃないんだ。Nワードをポリティカリーコレクトネスに配慮して言っているだけのように思える」と語り、「アーバン」という言葉が持つ欺瞞を批判していた。

今回のRepublic Recordsの決定はこのような批判と「Black Lives Matter」の動きを背景に行われたことが分かるが、これに続き「アーバン」を禁止する企業が今後も現れるかどうか注目だ。

RELATED

MOST POPULAR

音楽を聴いて鳥肌が立つのは特殊な脳の構造を持つ人だけが経験できるという研究結果

音楽を聴いて鳥肌が立つ、という体験をしたことがあるだろうか。もしあるならば、あなたはとてもラッキーな経験をしている。

大人になってからの音楽の好みは14歳の時に聴いた音楽で形成されている

私たちの音楽の好みは14歳の時に聴いた音楽によって形成されていると、研究により明らかになった。

Appleの重役がiTunesの音楽ダウンロードが終了することを認める

ついにその日が来てしまうのだろうか。先日発表されたアメリカレコード協会(RIAA)の2017年末の収入報告でもデジタルダウンロードの売り上げが2011年以来6年ぶりにCDやアナログレコードなどの売り上げよりも少なくなったと発表されたが、ちょうどそのタイミングでApple Musicの重役のJimmy Iovineが、iTunesストアの音楽ダウンロードが、終了する見込みであることをBBCの取材に対して認めている。