過去30年間で悲しいムードの曲が増え幸せな曲は減ったことが研究により明らかに

現在では幸せなムードの曲より悲しいムードの曲の方が求められている?過去30年間でより悲しい曲が増え、幸せな曲が減ったという研究が発表された。

AP通信が伝えているところによれば、カリフォルニア大学の研究チームが1985年から2015年までイギリスでリリースされた数十万曲を調査し、楽曲のムードをカテゴライズした。この研究結果は英国王立協会が刊行しているあらゆるジャンルの論文を受け付ける"Royal Society Open Science"に掲載された。

研究によれば過去30年間で幸せなムードの曲は減少傾向にあり、代わりに悲しいムードの楽曲がトレンドになっているという。研究メンバーの1人であるNatalia L. KomarovaはAPに対して、「幸せなムードは減り、明るい曲も少なくなっている、悲しい曲は増加し、同時に踊れてパーティー仕様な楽曲も増えている」とコメントしている。

ちなみに研究者たちは悲しい曲としてSam Smithの"Stay With Me"やGorgon Cityの"Unmissable"などを挙げているが、どちらも2014年の楽曲だ。

対照的に研究者たちは調査の開始年である1985年は、幸せな曲でヒット曲が多いと述べており例としてBruce Springsteenの"Glory Days"やWham!の"Freedom"などがリストアップされている。ただもちろん1985年に幸せな曲が多いと言っても全ての楽曲が幸せなムードであるわけではなく、もちろん現在も全ての楽曲が暗く悲しい曲であるというわけではなく、一般的な傾向として指摘できるというだけである。

「大衆は幸せな曲を好んでいるように思えるが、悲しい曲は年々増加している」と研究チームは指摘している。またあわせてジャンルでいうとロックが減少傾向にあるのに対し、ダンスチューンやポップチューンはより増加しており、ジャンルでも明確な違い出ているということだ。

また30年間で男性シンガーに比べ女性シンガーの方がよりヒットチューンを出すようになっていると研究チームは指摘している。

 

 

RELATED

「ポケモンをやっている子供だけに脳の特殊な部位が発達する」との研究が発表される

これを読んでいる人の中にも子供の頃にポケモンで遊んでいた人、もしくは今も遊んでいる人は多いだろう。今回、スタンフォード大学から「ポケモンで遊んでいた人は脳の特殊な部位が発達する」という研究結果が発表された。

いくら食べても太らなくなる可能性を持つ夢の薬が開発中

自分の体重や、無駄についてしまった脂肪に悩んでいる方は多いだろう。減量のためにはジムに行って運動をすることや食事制限をするなどの方法が一般的だが、そのような努力をせずとも痩せることが出来る夢の薬が完成するかもしれない。

イヤホンは聴覚障害を引き起こすのか?

今の時代、街中を歩いていると、耳にイヤホンを付けて歩いている人の方が付けていない人より多いのではないかと思うくらい、イヤホンは現代において普及してきている。特に、若者に関しては1年間でイヤホンを耳にささない日の方が少ない人がたいていであろう。

MOST POPULAR

音楽を聴いて鳥肌が立つのは特殊な脳の構造を持つ人だけが経験できるという研究結果

音楽を聴いて鳥肌が立つ、という体験をしたことがあるだろうか。もしあるならば、あなたはとてもラッキーな経験をしている。

大人になってからの音楽の好みは14歳の時に聴いた音楽で形成されている

私たちの音楽の好みは14歳の時に聴いた音楽によって形成されていると、研究により明らかになった。

Appleの重役がiTunesの音楽ダウンロードが終了することを認める

ついにその日が来てしまうのだろうか。先日発表されたアメリカレコード協会(RIAA)の2017年末の収入報告でもデジタルダウンロードの売り上げが2011年以来6年ぶりにCDやアナログレコードなどの売り上げよりも少なくなったと発表されたが、ちょうどそのタイミングでApple Musicの重役のJimmy Iovineが、iTunesストアの音楽ダウンロードが、終了する見込みであることをBBCの取材に対して認めている。