西欧とアフリカを同時に見つめ返す"African-European"の視線——Namsa Leubaのポートレート写真

by Yuki Kobayashi

目に焼き付いてくるような原色で鋭角な模様と、既存のフレームを無視するポージングとコーディネート。Namsa Leubaのポートレートは、わたしたちが幾多の画像の中で見慣れてきた「アフリカ」の姿からの確信犯的なズレを見せつけてくる。

 

Namsa Leuba

Namsa Leuba

1982年、ギニア人の母とスイス人の父のもとに生まれたLeubaは、 自らのアイデンティティを"African-European"と呼ぶ。西洋とアフリカの間、撮る者と撮られる者の間で交差する視点を、そうした自身の出自への想いと折り重ねつつ、精力的に作品を発表しているフォトグラファーだ。

Namsa Leuba

Namsa Leuba

その写真は、被植民地であった地の人々が投げかけられてきた視線を逆手に取るように、過剰にデフォルメされた土着的で儀式的な要素がちりばめられている。

Namsa Leuba

Namsa Leuba

すでにその先鋭的な作品はI-D、Numero、Foam、Interview、Wallpaper*など多くの雑誌に掲載されている。また、Leuba自身も、グラフィックデザイナーHugo Hoppmannとのコラボで『V.U.C.A. magazine』という自費出版ZINEを発行するといった活動も行っている。日本でも、昨年10月に開催された東京国際写真祭への出展が記憶に新しいところだ。

Namsa Leuba

撮影技術が先進国の主に富裕層に独占されてきた時代は写真史上長く続いたが、カメラテクノロジーとこうしたブラック・アイデンティティが交わる領域は、今、新たな感覚を写真表現にもたらしている。

Namsa Leuba

これまで撮られる対象であった彼らが撮る主体へ変わるとき、「見る主体」の側では何が引き起こされてくるのだろうか。

http:www.namsaleuba.com

related

山谷佑介が3年ぶりの写真集『ONSEN I 』を刊行 | 整備されていない野湯にフォーカス

写真家の山谷佑介が3年ぶりの写真集『ONSEN I』をflotsam booksから出版する。

KOTA OKUDAによるアメリカ紙幣をテーマにしたアート作品がGR8で限定発売

アーティストのKOTA OKUDAによる新作が原宿のセレクトショップGR8で限定発売となる。

小澤雅志の新作個展『Woman,Flower,Music』が開催 | オープニングレセプションにはG.RINAやBim One Productionのe-muraと1TAもDJで参加

目黒のギャラリー月極 & メグロネオンで画家の小澤雅志による個展『Woman, Flower, Music.』が、12/10(土)から開催される。

most popular

ヘイトスピーチや嫌がらせを発見した時にするべき4つのこと

公共の場で嫌がらせを受けている人を見つけた時はこのように行動しようというイラスト付きのリストを投稿され、多くの人にシェアされている。

テキサスで男性が鋼鉄のフェンスとセックスし逮捕

18日、米テキサス州の32歳の男が鋼鉄のフェンスと性行為を行い、告訴された。法廷に現れず、現在逃亡中とのこと。

ヴェネチアのビエンナーレに出展された「世界東京化計画」とは?世界の有名都市が東京に変化する映像作品

6つの都市が「東京のようなアーバンランドスケープになってしまったら?」というテーマ制作された「世界東京化計画」というビデオ作品はヴェネチア・アーキテクチャー・ビエンナーレで展示されている。