パイレーツラジオはどのように生まれ発展してきたのか?

イギリスのストリート〜クラブ・ミュージック・シーンの発展に欠かせない存在とも言われる“海賊ラジオ/パイレーツ・ラジオ”。wikipediaによると「正式な放送免許を持たず放送を行なうもの」とある。海賊ラジオはイギリスで一体どんな風に生まれ、生き延びてきたのだろうか。

文 飯島直樹

写真 横山純

イギリス最初の海賊ラジオは、1964年に放送を開始したラジオ・キャロラインと言われている。当時、イギリスでは公共放送局のBBCのみが放送免許を持っていたが、BBCではポピュラー・ミュージックの放送は1日に45分しか流されなかった。

時代はビートルズやローリング・ストーンズ、ザ・フーなど、いわゆる“ブリティッシュ・インヴェイジョン”のまっただ中。若者たちがそんな状況に我慢出来るはずはなく、もっとイカした音楽を聴きたいという欲求が、法律的にはグレーゾーンである公海上——エセックス沖の北海にラジオ送信機を積んだ船を出港させた。

1967年には10の海賊ラジオ局が、毎日約1000〜1500万人のオーディエンスに向けて放送を行うまでになった。また、運営のために重要な収入源である広告は、1966年には20億円の価値があったという。もちろん、このような無法状態に政府が黙っているわけがなく、様々な圧力や規制をかけることで、海上からの海賊放送の一掃に乗り出す。1967年にはBBCも再編。ラジオ1からラジオ4までを開設し、より幅広い音楽をオンエアするようになっていた。クラブ・ミュージック・シーンにもファンの多いJohn Peelは海賊ラジオからBBCのDJに転身したひとりだ。

1970年代に入ると、機材の小型化や低価格化などにより、海賊放送は陸上へとその場所を変え、より身近なものとなった。低所得者たちが住む高層住宅の屋上にアンテナを立てると、60キロ以上も離れた場所へも電波を届けることができたという。これらの場所から発信される海賊ラジオは、メインストリームからは無視されがちなアンダーグラウンドな音楽やブラック・ミュージックを多くオンエア。1980年代に入ると、特にレゲエ、ヒップホップ、R&Bがよくプレイされていたという。
政府による取り締まりは1990年代なると更に厳しさを増していた。しかし、アンダーグラウンドから生まれたレイヴ・カルチャーの盛り上がりを追い風に、放送局も爆発的に増えた。まさにいたちごっこ。なかでも、ロンドンで1991年に放送を開始したKool FMは有名で、ジャングルの誕生から進化に重要な役割を果たした。

 

1994年には、ロンドンの16歳の少年たちによってRinse FMがスタート。取り締まりを逃れるため、キッチンやベッドルームなど、DJや友人たちの家を転々としながら放送を続けていたという。初期にはハウスや、MCに焦点を当てたジャングルなどをプレイ。1998〜99年、当時人気を集め出していたUKガラージのシーンにフォーカスを当てるようになると、“海賊ラジオの先導”としての人気をKool FMから奪うことになる。その後、Rinse FMはグライム、そしてダブテップへと進化していくアンダーグラウンド・シーンに更に大きな貢献を果たしていく。2010年6月には、コミュニティFMとしてのライセンスを取得。現在も最先端のトップDJたちが数多く出演し、刺激的なサウンドをオンエアし続けている。

DSC08138-2

レイヴ〜ジャングルが盛り上がっていた1990年代中頃からは、ペイジャー(ポケベル)や携帯電話の普及が、ラジオ/リスナー双方向の交流を促し、コミュニティとしての海賊ラジオの存在意義も高めたことだろう(現在では、SNSやチャットルームがその役割を受け継いでいる)。

2000年代に入ると、インターネット回線の高速化により、ネットラジオが爆発的に誕生した。FNMNLでも紹介しているRadar RadioやNTS、そしてRinse FMもインターネットで楽しむことができる。ハードルが下がった分、放送局然としたものから個人レベルの垂れ流しのようなものまで、玉石混淆という状況でもあるが、ツイッターなどのSNSでの口コミを見れば、どのラジオが人気で、聴く価値があるものかは判断できるだろう。

NTS

海賊ラジオが人々から支持されるのは、単に最新の音楽をプレイしてくれるからだけではない。ブリストルで長年、海賊ラジオでレゲエを紹介し続けてきたDubkasmのStrydaはこう語る。「何年も前、ブリストルで(黒人に対する)強盗殺人が起こってしまったとき、地元(海賊)ラジオが、ローカル・コミュニティで生まれた怒りを鎮める役割を果たした。Smith & Mightyの『No Justice』がリリースされた時には、その基になった事件を紹介し人々の声を代弁した。ただ音楽だけってわけじゃないんだ」。

DSC08837

船を繰り出し文字通り命がけでオンエアした時代から50年。しかし、海賊ラジオのあるべき姿は50年が経っても変わらないでいると思う。発信する側からコミュニティやシーンは見えているか。何の、そして誰のために放送するのか。インターネットの発達で、裾野と対象が無限になった今だからこそ、そのことに意識を向けておきたい。ラジオに限らず。

 

RELATED

UKのクラブが新型コロナウイルス検査の迅速化とワクチン接種の拡大により再開が可能になるとの見解が示される

新型コロナウイルスのパンデミックにより、昨年以来エンターテイメント産業が大きな打撃を被っている昨今。依然として世界中のクラブが閉鎖を余儀無くされているなか、UKのクラブカルチャーにとって一筋の光明とも言えるニュースが報じられている。

YouTubeで規制されたUKドリルミュージックのビデオがアダルトサイトPornhubに投稿され始める

暴力や殺人をテーマとするギャングスタヒップホップのジャンル、UKドリルシーンのミュージックビデオ30本がYouTubeから削除されたというニュースが先日報道された。様々な動画投稿サイトで規制されたUKドリルは、代わりに規制のゆるいアダルト動画サイト『PornHub』に次々と投稿され始めたとのこと。

UKドリルのクルー1011の音楽活動が警察により実質的に禁止に追い込まれる

先日ロンドンで盛り上がりをみせているUKドリルのアーティストたちのミュージックビデオが、暴力的だとして警察の申し立てによりYouTubeから削除されたというニュースを伝えた。

MOST POPULAR

【Interview】UKの鬼才The Bugが「俺の感情のピース」と語る新プロジェクト「Sirens」とは

The Bugとして知られるイギリス人アーティストKevin Martinは、これまで主にGod, Techno Animal, The Bug, King Midas Soundとして活動し、変化しながらも、他の誰にも真似できない自らの音楽を貫いてきた、UK及びヨーロッパの音楽界の重要人物である。彼が今回新プロジェクトのSirensという名のショーケースをスタートさせた。彼が「感情のピース」と表現するSirensはどういった音楽なのか、ロンドンでのライブの前日に話を聞いてみた。

【コラム】Childish Gambino - "This Is America" | アメリカからは逃げられない

Childish Gambinoの新曲"This is America"が、大きな話題になっている。『Atlanta』やこれまでもChildish Gambinoのミュージックビデオを多く手がけてきたヒロ・ムライが制作した、同曲のミュージックビデオは公開から3日ですでに3000万回再生を突破している。

WONKとThe Love ExperimentがチョイスするNYと日本の10曲

東京を拠点に活動するWONKと、NYのThe Love Experimentによる海を越えたコラボ作『BINARY』。11月にリリースされた同作を記念して、ツアーが1月8日(月・祝)にブルーノート東京、1月10日(水)にビルボードライブ大阪、そして1月11日(木)に名古屋ブルーノートにて行われる。