Instagramで話題の台湾のアーティストJohn Yuyi(ジャン・ヨウイ)インタビュー

セルフィースティックにMacBookを付けたらどうなる?iPhoneの充電用ケーブルが靴紐になったら?自分のTwitterのホーム画面が自分の顔に映しだされたら?台湾のアーティストJohn Yuyi(ジャン・ヨウイ)は日常化したインターネットの現象をファッショナブルなアイテムに具現化し、友人のモデルや自分自身でそれを着用し、その写真をインターネットにアップロードする。

彼女は、一言で言えばポップ・アーティストなのだが、彼女は、彼女や友人たちの身体を使って、インターネットやそれに伴うブームやムーブメントを可視化させて、インターネットをおしゃれに、そしてちょっと可笑しくしてくれる。

インターネットの時代のポストインターネットアートたち。ヴェイパーウェーブ、シーパンク、カラフル・ゴシックなど、ムーブメントやトレンドの名前がアーティストの作品やアーティストより先に来てしまう時代に、彼女の経歴やインターネットの接し方、東京での制作などについて話を聞いた。

取材・構成 横山 純

John Yuyiはアーティストネームなの?どうやって付けられたの?

John Yuyi - 本名は江宥儀(Chiang Yuyi)。けどいつからかみんなが私のことをJohnやJonnyって呼ぶようになった。江(Chiang)っていうのが、Jiangっていう発音に似ているからだと思うけど。だからJohn Yuyiって名乗るようになった。もはや特別な名前とは思わないね。

大学ではファッションデザインを専攻してたそうだね。コレクションを作るというより、1つのコンセプトに基づいた作品を制作して、それを写真に撮ってインターネットにアップロードして、同時に現物や写真を展示するっていうスタイルを取ってるみたいだけど、インターネットは君にとって重要なの?

John Yuyi - 私はSNS中毒だからね。ずっとインターネットをしてるから、当たり前にインターネットに関連したアイディアになっちゃう。 Instagramを始めたのも、大多数の人が始める前にアカウント作ってたと思う。プライベート用に使っていたFacebookがもはやプライベートのものじゃなくなっちゃった時に、プライベートの写真をアップロードするためにInstagramのアカウントを作った。作ったんだけど、今はもう逆かな。Facebookはよりプライベートになって、Instagramは公式に自分の作品をアップロードしたり、いろんな人が見に来てくれる本当の意味でSNSって感じになってる。

Ya done shooting with cho kawaii @ashley_yuka 大好きSO HAPPY

A photo posted by JOHN JOHN 小江 (@johnyuyi) on

作品はコンセプチュアルであると同時に、ファッション感覚って感じだよね。もちろんおしゃれだし、見た目もいいし、そして何よりも触ることが出来るし。

John Yuyi - やっぱりファッションデザインをしてたっていうのは大きいかな。けどあんまり何も考えてない。やりたいことをやるっていう感じ。ファッションデザインとか今までにいろいろ学んだことを全部かけあわせて自分の作品を作ってるって感じかな。

東京の滞在について教えてくれるかな?

John Yuyi - 6月24日から7月17日まで東京にいたよ。ニューヨークでよく一緒に作品を作っていたパートナーのTom Galleが東京に2ヶ月滞在してたから。私が台湾の台北からニューヨークに行くことを考えたら、台北から東京なんてそんなに遠くないでしょ?だから東京でまた集まりましょうってなって、いくつかの作品をここで作ったんだよ。

New work with @tomgalle and @img404 "The Macbook Selfie Stick" Macbook自拍棒

A photo posted by JOHN JOHN 小江 (@johnyuyi) on


Tom Galle、Moises(Art404)との作品"MacBookSelfieStick"

東京は何回目なの?

John Yuyi - 東京に来たのはこれが3回目。10代の頃に家族と友達と一緒に来たよ。今回が初めて一人で東京に来たってことになるね。東京の人はいっつも助けてくれるから感謝してる。

東京に来る前にInstagramに「東京に行くぞー」ってポストしてたよね?何か反応はあった?

John Yuyi - 東京に来る前にWoolyマガジンがコンタクトを取ってきてくれて、モデルをやってる阿部ジュリアも連絡してくれたよ。みんな私のアートプロジェクト”Face Post”に興味があったみたい。だから日本人の女の子と一緒に私のアートプロジェクトに加わってもらったりした。日本のアートやカルチャーに関連した作品も作ったよ。東京のNumeroマガジンも連絡してきてインタビューしてくれたよ。Nylonジャパンも一緒にコラボレーションしようよって言ってくれてるよ。

作品について聞いてもいいかな?これはどういう経緯で作ることになったの?

"Face post Julia's Twitter " 201606 by #johnyuyi with @juliasumire

A photo posted by JOHN JOHN 小江 (@johnyuyi) on

John Yuyi - これは私の”Face Post”シリーズのうちの1つ。さっきも言った阿部ジュリアちゃんのTwitterのホーム画面をタトゥーシールにして彼女の身体に貼って、写真を撮ったの。Twitterのポスト(投稿)を顔にポストするっていうコンセプトで、この写真を彼女は彼女のTwitterにポストしたよ。こうサイクルになってるかんじ?私たちはいっつもソーシャルメディアにセルフィーをポストするからね。

東京での制作はどんな感じ?何か特別なことはあった?

John Yuyi - 東京ではもう休みなしで作品を作ったり、人に会ったりしてる。もう9回くらい撮影したかな。めちゃくちゃ生産的で、他の街にいる時の何倍も制作が進んでる。一番ラッキーだったのは水原佑果ちゃんを撮影できたことかな。彼女はすごくラブリーだよね。

これは?この赤丸はなにをイメージしたの?

Shoot @juan9ann X #johnyuyi

A photo posted by JOHN JOHN 小江 (@johnyuyi) on

John Yuyi - これはJuan Linとのコラボレーション作品。彼女もアーティストで、彼女めちゃくちゃ日本のカルチャーが好きなんだよね。この赤い丸はピカチュウのイメージなんだけど、日本の国旗の赤丸でもあるんだよね。そこが面白いところかな。

今後一緒に制作してみたい人とかいる?

John Yuyi - Rina Sawayamaといつか一緒に何かしてみたいな。彼女のスタイルと顔はとてもユニークだよね。

A photo posted by Rina Sawayama (@rinasonline) on

憧れの人は?

John Yuyi - やっぱりFaye Wongが自分の中で永遠の女神って感じかな。 Tumblr nm71teYULG1unzjyvo1 r1 1280

ありがとうございました!パリとニューヨークでの個展もうまくいくことを祈ってます!

John Yuyi - Arigato-ne!

Facebook - John Yuyi

Instagram - John Yuyi

johnyuyi.com

RELATED

【インタビュー】Siero │ 俺、もう全部やる気なんすよ

昨今のラップシーンで、「アングラ」という呼称をよく見るようになった(※)。ジャンルでいえば、rageにはじまり、pluggやpluggnb、new jazz、glo、jerkなどなど有象無象のビート様式の集合体としか言えないが、そこに共通すると思われるのは、デジタル世界のエッジを踏破せんとするオタク的態度、また地上に蔓延するハイファイな既製品を拒まんとする皮肉的態度である。 伝統的な意味での「アングラ」といえば、王道に対する邪道、有名に対する無名、ようするに、わかる人しかわからない玄人好みの芸術領域なのだといえよう。その意味で、現代のアングラシーンのギシギシ歪んで耳の痛い808のテクスチャは理解されうるし、弾きっぱなしのブラス音源のチープさも諧謔として楽しめる。 ところが、国内でもにわかに形成されてきたアングラシーンの一角といえようSieroに話を聞けば、とにかくメインストリームのステージで光を浴びたい、そんな成り上がりの夢を恥ずかしげもなく語りだす。彼にとって「アングラ」は邪道ではなく、単に王道へのステップだ。どうやら、フラットに引き伸ばされた世界においても、かつてインターネットの無い時代に叫ばれた〈comin’ straight from the underground〉というような垂直方向の物語は有効らしい。 事務所に飾られたPOP YOURS特製ジャケットを見ては「俺もここに名前縫われて〜」と衒いのないSieroであるが、ラッパーとしての彼の魅力といえば、華やかな未来を描く情熱と、その同じ夜に枕を濡らすセンチメンタルとが同居したところにあるだろう。あるいは、その嘘の吐けなさにあるだろう。きっとその言葉が、夜の闇や地下の闇を貫いていくと信じて、Sieroは多弁に語る。 ※この呼称については議論があろうが、限定的には、USを中心とした2020年代のSoundCloudラップの潮流として認められる。USのシーンについては、プレイリスト「UNDERGROUND RAP 2025」や、instagramのゴシップメディア「Hyperpop Daily」などが参考になるだろう。

【インタビュー】PRIMAL『Nostalgie』 | ラップは自己主張

PRIMALは、00年代の国内のインディ・ラップの興隆を象徴するグループ、MSCのオリジナル・メンバーだ。私はかつてPRIMALのラップについてこう記した。「いくつもの問いがあふれ出しては、彷徨っている。そのことばの放浪が、PRIMALのフロウの核心ではないかと思う。(中略)脳内で延々とループする矛盾と逡巡が、オン・ビートとオフ・ビートの狭間でグルーヴを生み出し、独特のリズムを前進させる。目的地を定めないがゆえのリズムのダイナミズムがある」。 1978年生まれのラッパーの14曲入りのサード・アルバム『Nostalgie』を聴いてもその感想は変わらない。声音やフロウのキレには驚くほど衰えがない。そして、労働者、家庭人、ラッパーという複数の自己のあいだで生じる葛藤や懊悩を豊富な語彙力を駆使していろんな角度からユーモラスにラップする。リリックもライミングも相変わらず支離滅裂で面白く、若いころにハードコアで鳴らしたラッパーの成熟のあり方としてあまりにも特異で、それが本作の最大の魅力だ。 彼は、2007年に『眠る男』、2013年に『Proletariat』という2枚のソロ・アルバムを発表、『Nostalgie』はじつに12年ぶりのアルバムとなる。2016年に東京から移住した釧路/札幌で制作された。札幌のヒップホップ・グループ、Mic Jack Production(以下、MJP)のビートメイカー、DOGG a.k.a. DJ PERROやHalt.、あるいはMichita、ながさきたけし、荒井優作らがビートを提供、YAS I AM、MAD KOH、RUMI、漢 a.k.a. GAMI、BES、SAWといったラッパーが客演で参加している。カヴァーアートは、MSCのメンバーで、グラフィティ・ライターのTaboo1が手掛けた。 このインタヴューは、PRIMALと、彼の盟友、漢の対談動画の収録直後に、ふたりと仲間が青春時代を過ごした東京・高田馬場の居酒屋でおこなわれた。PRIMALはいま何を考えているのだろうか。

【インタビュー】SEEDA『親子星』| お金にしがみつかず輝く

日本のヒップホップ/ラップ・ミュージックでは近年も充実したアルバムの発表が続いているが、一方、リスナーが世代で二分化される傾向も感じる。

MOST POPULAR

【Interview】UKの鬼才The Bugが「俺の感情のピース」と語る新プロジェクト「Sirens」とは

The Bugとして知られるイギリス人アーティストKevin Martinは、これまで主にGod, Techno Animal, The Bug, King Midas Soundとして活動し、変化しながらも、他の誰にも真似できない自らの音楽を貫いてきた、UK及びヨーロッパの音楽界の重要人物である。彼が今回新プロジェクトのSirensという名のショーケースをスタートさせた。彼が「感情のピース」と表現するSirensはどういった音楽なのか、ロンドンでのライブの前日に話を聞いてみた。

【コラム】Childish Gambino - "This Is America" | アメリカからは逃げられない

Childish Gambinoの新曲"This is America"が、大きな話題になっている。『Atlanta』やこれまでもChildish Gambinoのミュージックビデオを多く手がけてきたヒロ・ムライが制作した、同曲のミュージックビデオは公開から3日ですでに3000万回再生を突破している。

Floating Pointsが選ぶ日本産のベストレコードと日本のベストレコード・ショップ

Floating Pointsは昨年11月にリリースした待望のデビュー・アルバム『Elaenia』を引っ提げたワールドツアーを敢行中だ。日本でも10/7の渋谷WWW Xと翌日の朝霧JAMで、評判の高いバンドでのライブセットを披露した。