TREKKIE TRAX×Double Clapperz Pt.4 ー東京と海外、そして彼らの展望する音楽シーンの未来とは

東京は渋谷を拠点に国内外で活躍する音楽レーベルTREKKIE TRAX(トレッキー・トラックス)主宰の一人であるSeimei、そして日本の新世代グライムシーンを代表するプロデューサーユニットDouble Clapperz(ダブル・クラッパーズ)よりSinta、海外経験豊富な2人を中心に、同じくTREKKIE TRAXのAndrewとFNMNL取材クルーも交えての座談会pt.4

TREKKIE TRAX×Double Clapperz Pt.1

TREKKIE TRAX×Double Clapperz Pt.2

TREKKIE TRAX×Double Clapperz Pt.3

- アーティストとの繋がりといえば、SXSWみたいなショーケースフェスが海外では盛んだよね。日本だと、誰かと会うためのネットワーキング的音楽イベントってあまりないけど、そういったイベントの存在はどう思う?

Seimei - 実際にSXSWへ行って出演したのは、メインであるMusic Weekがはじまる前のイベントだけだからそんな詳しくは解説できないけど、めちゃくちゃいろんな人いますし面白いですよ。お金があるんだったら、日本のレーベルでアメリカで名前を広めたいですって人は、ショーケースやってみたらいいと思う。ゲストアーティストとして集客も兼ねて現地である程度有名な人を呼んで企画するのとか、ありかなとは思うんですけど。

- あとは、SXSWに頼らず日本でそういうショーケースを作っちゃうとか?そういう場を作ると、スポンサーを募ったりして必然的に出会いたい人たちが出会える機会が増えてくるだろうし。特に現場の若い人が企画して、お金のある企業がそれをサポートするっていう感じで。TREKKIEどう?(笑)

Seimei - フェスまではできてないけど、TREKKIEでも福岡のネットレーベルYesterday Once Moreのクルーを呼んでVSって形でイベントをやったり、大箱でのイベントや自分たちのイベントで若手を推してくショーケースはやったりしてます。あと、SXSWみたいな大規模なイベントを僕らも含めやりたい人は多いとは思うんですけど、自分たちの活動に加えていろんな企業に声かけてプレゼンしたりっていう時間を費やす余裕があまりないと思うんですよね。欧米に比べて日本、特に東京の人たちができないのは、序盤に話したパーティーが多すぎる問題とかもあったりして、忙しすぎるんですよね。やりたい気持ちはあるんですけど、今の自分らでは頭が回らないというか...なんだろうな、僕個人のことになっちゃうんですけど、アメリカ滞在中はいくらでも時間あるってくらいプロモとかリリース企画に時間を費やせるんですけど、東京帰ってきたら無理なんですよね(笑)移動や帰宅するのに1時間はかかるし、やっぱり知り合いが多いから人と会ったり、あちこちイベントに出たり顔出したりしてて、東京って街での時間の早さをすごく感じます。そう思いません?

横山純 - 本当、時間早い。ロンドンですら緩やか(笑)

Seimei - 東京と比べたらSFなんて止まってるくらいの時間の流れですよ(笑)東京ってなんだろう、妙な窮屈さとか仕事量の多さとか、そういうのがあるのかな。とにかく体感時間がはやい。

Andrew - 前Seimeiが言ってたんですけど、海外と比べて日本はサービス業とか求める質が高いからって。だけどアメリカとかはそうじゃない、ラーメン屋入ったらまずいとか(笑)

Seimei - それはマジどっちを選ぶかだね。時間を削りながらクオリティーの良さを保つか、どうやったら自分のペース保てるんだろうね。TREKKIEは、チームとして役割分担をはっきりさせることで時間のなさや忙しさを中和してこなせるようにってやってるね。

全体的な日本と海外のシーンの話に戻るけど、自分たちが日本の音楽シーンをより良い理想に近づけるには、海外のやり方に見習ったりしていきながら日本の文化・伝統ってものと折り合いをつけつつ、不満な部分を自分たちでできる限り調節していくしかないなってとこに行き着きますね。

横山純 - さっき話していたクラブが多すぎる問題、僕自身クラブの店長をしてたこともあるからクラブ視点の気持ちもよくわかるんだよね。家賃が高い、人がそんな来ない、お酒もみんなそんな飲まなかったりとか、1回のイベントで発生するお金が究極的に少なくてビジネス的すごく厳しいのが現実なんだよな。

Seimei - クラブもアーティストも全員が悲鳴をあげてる感じですね... だからこそ支え合うのが大切だとは思うんですけど、それが逆に足かせになっちゃうってこともあるだろうし...

横山純 - うん、だからクラブ自体が適正な量じゃないのかもしれないね...重要と供給が今は釣り合ってない状態。

Sinta -クラブに対して思うことは、序盤にもちょろっとありましたけど「クラブがアーティストを育てる意識が低い」ってとこあると思います。人が入らないっていうのは、アーティストの責任でもあるけど、クラブの責任でもあるんです。海外の有名クラブを例に挙げると、ロンドンのFabricとかってアーティスト情報や紹介をブログにしっかりと詳しく書くじゃないですか。でも、そういうことを日本のクラブでやってるところってあまりないと思うんですよね。テンプレートのプロフィールとかは掲載されてますけど、それだけで終わってしまっている感じで。そのアーティストがそのクラブに出演して成長していく過程が見えないというか。

Seimei - お客さんとかもクラブやレギュラーパーティーに出演するアーティストの成長を見て、「俺たちが育てたんだ」みたいなそういう意識が生まれるとシーンを作り上げるためのすごくいい要素になると思う。TREKKIEのパーティーに来てくれる人たちとか、めちゃめちゃ東京のシーンのコアな人だと思う。だから、そういうのを大切にしていきながらきちんとビジネスにもしたいよね。

- Fabricもそうだけど、海外だとクラブがレーベルを持ってることが多いよね。クラブやレーベルがそういったブログを書いて、アーティストを育てる役として健全なビジネスモデルを立ててるっていうのは、シーンを支える大きな要因になっているのかな。

Seimei - そうですね。さっきも言いましたけど、日本ってやっぱりどこも目の前のことでいっぱいいっぱいで余裕もないから、日本のクラブやレーベルがそういったことに手が回らないのも仕方ないですよね...

- そうだね。それらを踏まえて、東京のクラブシーンがどうなったらいいなって展望はある?

Seimei - クラブがどうなったらいいっていうことの前に、音楽シーンの本質的なところはアーティストのトラックメイクとか曲そのものだと思う。だからトラックメイカーを増やしていって、彼らの曲がどんどんDiploやRinseで取り上げられるようになると、自然とクラブの方も余裕が出てくるんじゃないかなって思う。だから東京が今必要なのは曲だね。でも、実際曲はたくさんあるとも思うから、同時にそれを流通、プロモーションする役割が必要だね。Double Clapperzみたいにセルフプロデュース計画をしっかり立てるアーティストや、TREKKIEみたいなレーベルとか、音楽をきちんとビジネスとして行動に起こすことが一番必要だね

Sinta - そうだね。あとは、タレント的要素がある人たちを単に見た目とかでブランド化するんじゃなくて、音楽でブランド化できなかって考えていますね。

Seimei - それまさにNina Las Vegasがやったんだよね。オーストラリアのTriple Jっていう国営放送のラジオ番組でホストDJをしていた人が、Wave Raverのために彼を積極的に取り上げて推していくっていうの。一人でもやっちゃうそういう人が東京にも出てきて、ヨーロッパとかでもプレイするようになったらやばいよね。

- タレントのキュレーターってことだね。あとやっぱりDiploとかNinaとか出てきたけど、Apple Musicとかのネットラジオの影響力ってすごく大きくなってるなって感じだね。

Seimei - やっぱインターネットで国を超えて簡単にラジオを聞けるようになったからじゃないですかね。BBCのDiploの番組は、アメリカの時間だと日曜の昼にやってるから聞きやすいんだよね。合わせてるのかな。

Sinta - 世界の中に、ほんの数時間しかないUSとUKの人たちが起きてて暇な時間っていうのがあるんだよね。それが日本の朝7時。だからその時間に何かを打つとUSとUKの人たち両方が見る可能性が高いんだよね。UKが夜の11時で、USが昼くらい。僕その時刻表みたいの作ったんだ(笑)

- 日本にはblock.fmとかがあるけど、海外のようなネットラジオカルチャーを育てるためにはどうしたらいいと思う?

Sinta - はい(挙手)アーカイブです!

- ゼミっぽさが出てきたね(笑)

Sinta - (笑)アーカイブするべきだと思います全て。どういうことかって、アーカイブして後から聞く人がほとんどだし、そこで名前を知るってことが多いので。アーカイブしないと、誰が何をかけたっていうのもわからないし、アーカイブ力凄まじいなって思います。逆に、日本は即時性を大事にするカルチャーがある気がして、Ustreamとかツイキャスとかそうなんですけど、その瞬間のバズによって即時性を重視したインターネットのコミュニケーションを増やしてきていたと思うんです。でも、それだと後から聞けないからアクセスできる人がすごい限られちゃってもったいないなって。アーカイブするために権利関係とかあるから仕方ないところではあるんですが。

seimiei

- これまでの話を聞いていて、2人は海外経験が豊富だけど、そういったこと関係なくやっぱり自分からのアプローチってことが大事なんだなと思ったよ。

Seimei - どうしても英語っていう壁を感じるんだろうなあ、僕とかも留学前はそうだったし。趣味でもいいから僕たちみたいなシーンの中の意識ってものが根付くともっと面白くなるのになって思うよね。お金とかビジネスとかじゃなくて、チャンスはあるから。TREKKIEとか僕とかただの学生だもん。

- ちなみに今、Masayoshi Iimoriくんみたいに海外に行けるなって感じのアーティストは他にもいますか?

Seimei - EGLくんとかかな、彼の曲はSkrillexがかけてましたね。多分僕がNEST HQのライターに彼の曲を送ってて、そいつが特集を組んで、それを見てSkrillexがかかてって感じになったと思います。でも、やっぱりMasayoshiって格別なんですよね、英語のツイッターアカウントを作って、普通にUZとかトラップの超有名アーティストとかと対等に話してて、ツイッター上でギャグ言い合ってたりとか、それをできないととできるのとでは全然違うかなって。そんなことやってるのって多分Masayoshiと、あとQrionくらいだと思う。ギャグとはまた違うけど、Sintaくんもそうだよね。

- トラックメイクもそうだしコミュニケーションもフラットに出来ないといけないんだね。

Seimei - 基準がやっぱりまだ西洋にあるから、英語話せなきゃなと思うし。まあ、英語しゃべれるっていうか人として対等にフラットに接せられるかってところ大事だと思う。意識的にそういうことやってる人ってまだまだ少ないし、らくらいだよね。

Sinta - そうだね。むしろ、上げてるよねに自分の意識をそういう風にして。この人たちはたちよりキャリアあるけど、僕らも同じだって意識に持っていって考えていかないと。自分たちもここに行くんだ、ここにいるんだって。

_DSC8172

Seimei - Ken IshiiさんとかFrog Man RecordsとかFumiya Tanakaさんとか、90年代のテクノシーンの人たちってそういうことやってたと思うんだよね。だから「東京のテクノ」っていうシーンが世界にしっかり認識されていたと思う。その当時ってインターネットがなかったからこそ、今よりさらに意識を高くしないと外にリーチできなかっただろうし、相当意識高かったんだと思う。

- ある意味その後の日本はドメスティックで音楽シーンがうまくやれちゃったから今の形になったってのもあるかもね。

Seimei - あ~そうかもしれないですね。そのバブルみたいのがなくなって、今みたいな感じに。サイクルなのかもですね。意外と媒体の力とか関係ないのかもしれないっすね。外に出すって意識があれば、何が必要なのかって考えるとコミュニケーションにつながるし。

横山純 - 変なプライドが必要なんだよ。別に本当に実力、成績みたいのを比べるんじゃなくって、一人の人間として自分のアートをやってるから誰にも文句言わせない、それを聞いて欲しいって。そういうアート性や我が足りないのかも。シーンの流行ってる音楽とかどうでもいいから我を出す人は、プライドがあるから折れないし、ビジネスやりつつ安いギャラではでないし、カルチャーの意識が高いよね。

Seimei - 確かに、意識が高いと価値が高くなってくるし、だからいいものが出来て、良いっていう人増えて、クオリティが高かったらやっぱり人来ますもん。そういう意味でTREKKIEはまだまだだと思う、Masayoshiに関してはそういう面が強いからすごく嬉しいんですけど。やっぱり彼みたいなアーティストをたくさん出していくのが大事なのかな、いい作品を作ってどんどん出していかないとダメだって。だから結局そこですね、「東京のシーンどうすればいいですか?」って答えに対しては曲ですって。内容だよね。

Sinta - そうだね、音楽で代表していかないと本質的なところは変わらないよね。海外のパーティーとか見ると名前が並んでて、名前からちゃんと音が出てきて、そのパーティーの要素が分かるみたいな。日本のパーティーとか、名前が出てるけど何がかかるのかわからないみたいな。それって音楽が本質的あるかどうかってそれって大きな差になってると思う。海外もそういうパーティーだらけってわけじゃないけど、東京は世界有数の大都市なわけだから、もっとそういうやり方もあっていいと思う。

Seimei - ものすごいやりがいあるよねらがやってることって。東京はまだまだ開拓し甲斐があるし。

Sinta - あとはTREKKIEに対抗するようなクルーが出てきてほしいね。インターナショナルの評価が高いクルーが出てきてほしいし、一人相撲じゃなくって。そういう流れがどんどん出てきたら面白いと思う。

Seimei - わかる、そういう人たちから俺らHypeって言われたい。あとTREKKIEみたいなクルーが2、3個あって、そいつらがNEST HQとかTHUMPみたいなメディアに載るようになったらいいな。

- 最後のまとめとして、「我」を出していくことが大事だとみんなの共通した意見が出てきたけど、2016年後半に向けてどんな風に自分の我を出していきたいですか?

Seimei - 僕はもう今やってることを続ける、コンスタントにリリースを続ける、自分の考える日本や渋谷のダンスミュージックを、海外に媚びすぎずとんがりすぎずバランスよく伝え続けていきたいですね。僕はもうずっと我を出し続けてるのでそれを続けることですね(笑)

Sinta - 難しいですけど、自分はアーティストとして曲で表現して、落とし込んでいくことですかね。あとはレギュラーのNOUS FM、セミレギュラーのRadar Radioでその我を理解してもらうようにすることです。

Seimei - つまりもSintaもやることをやり続けるってことですね。行くとこまで行きましょう!

- ありがとうございました!

TREKKIE TRAX×Double Clapperz Pt.1

TREKKIE TRAX×Double Clapperz Pt.2

TREKKIE TRAX×Double Clapperz Pt.3

RELATED

【インタビュー】DYGL 『Cut the Collar』| 楽しい場を作るという意味でのロック

DYGLが先ごろ発表したニューEP『Cut the Collar』は、自由を謳歌するバンドの現在地をそのまま鳴らしたかのような作品だ。

【インタビュー】maya ongaku 『Electronic Phantoms』| 亡霊 / AI / シンクロニシティ

GURUGURU BRAIN/BAYON PRODUCTIONから共同リリースされたデビュー・アルバム『Approach to Anima』が幅広いリスナーの評価を受け、ヨーロッパ・ツアーを含む積極的なライブ活動で数多くの観客を魅了してきたバンド、maya ongaku

【インタビュー】Minchanbaby | 活動終了について

Minchanbabyがラッパー活動を終了した。突如SNSで発表されたその情報は驚きをもって迎えられたが、それもそのはず、近年も彼は精力的にリリースを続けていたからだ。詳細も分からないまま活動終了となってから数か月が経ったある日、突然「誰か最後に活動を振り返ってインタビューしてくれるライターさんや...

MOST POPULAR

【Interview】UKの鬼才The Bugが「俺の感情のピース」と語る新プロジェクト「Sirens」とは

The Bugとして知られるイギリス人アーティストKevin Martinは、これまで主にGod, Techno Animal, The Bug, King Midas Soundとして活動し、変化しながらも、他の誰にも真似できない自らの音楽を貫いてきた、UK及びヨーロッパの音楽界の重要人物である。彼が今回新プロジェクトのSirensという名のショーケースをスタートさせた。彼が「感情のピース」と表現するSirensはどういった音楽なのか、ロンドンでのライブの前日に話を聞いてみた。

【コラム】Childish Gambino - "This Is America" | アメリカからは逃げられない

Childish Gambinoの新曲"This is America"が、大きな話題になっている。『Atlanta』やこれまでもChildish Gambinoのミュージックビデオを多く手がけてきたヒロ・ムライが制作した、同曲のミュージックビデオは公開から3日ですでに3000万回再生を突破している。

Floating Pointsが選ぶ日本産のベストレコードと日本のベストレコード・ショップ

Floating Pointsは昨年11月にリリースした待望のデビュー・アルバム『Elaenia』を引っ提げたワールドツアーを敢行中だ。日本でも10/7の渋谷WWW Xと翌日の朝霧JAMで、評判の高いバンドでのライブセットを披露した。