折坂悠太のインタビュー動画が公開 | インタビュアーはKID FRESINO

2021年3月にミニアルバム『朝顔』を発表したシンガーソングライターの折坂悠太。本作にはドラマ『監察医 朝顔』の主題歌となったタイトル曲など5曲を収録。広がりを持ちつつも、折坂らしい強度のある世界を展開している。

リリースを記念してFNMNLでは、過去には2マンライブで共演し、今週末に開催される自身の主催イベント『another 5 years』にも折坂が出演するなど、互いに敬意を持っているというKID FRESINOがインタビュアーに登場したインタビュームービーを公開した。

https://youtu.be/zVELShtjA18

Info

折坂悠太 「朝顔」 2021年3月10日発売

形態:ミニアルバム

■収録曲(初回・通常共通)

1. 朝顔(フジテレビ系月曜9時枠ドラマ「監察医 朝顔」主題歌)

2. 針の穴

3. 安里屋ユンタ

4. のこされた者のワルツ

5. 鶫(つぐみ)(フジテレビ系月曜9時枠ドラマ「監察医 朝顔」挿入歌) Orisaka-Yuta.lnk.to/asagaoCD

______________

another 5 years

2021年4月24日(土)

at 恵比寿LIQUIDROOM

Open 16:00 (配信 16:30) / Start 17:00

出演 : 安部勇磨 / 折坂悠太 / カネコアヤノ / MONO NO AWARE / KID FRESINO Information : 03-5464-0800 (LIQUIDROOM)

【チケット販売】

LIVEWIRE (生配信) : 前売 ¥2,500 / 当日 ¥3,000 https://livewire.jp/p/another5years

チケット販売期間 : 2021/03/25(木)18:00~2021/05/02(日)21:00

見逃し配信期間 : 2021/04/26(月)19:00~2021/05/02(日)23:59

※安部勇磨さんのライブパートは4/24(土)のイベント当日のみの配信となります。

______________

折坂悠太

https://twitter.com/madon36

https://www.instagram.com/orisakayuta/ https://www.youtube.com/c/orisakayuta

KID FRESINO

https://twitter.com/KidFresino_Info

RELATED

【インタビュー】PRIMAL『Nostalgie』 | ラップは自己主張

PRIMALは、00年代の国内のインディ・ラップの興隆を象徴するグループ、MSCのオリジナル・メンバーだ。私はかつてPRIMALのラップについてこう記した。「いくつもの問いがあふれ出しては、彷徨っている。そのことばの放浪が、PRIMALのフロウの核心ではないかと思う。(中略)脳内で延々とループする矛盾と逡巡が、オン・ビートとオフ・ビートの狭間でグルーヴを生み出し、独特のリズムを前進させる。目的地を定めないがゆえのリズムのダイナミズムがある」。 1978年生まれのラッパーの14曲入りのサード・アルバム『Nostalgie』を聴いてもその感想は変わらない。声音やフロウのキレには驚くほど衰えがない。そして、労働者、家庭人、ラッパーという複数の自己のあいだで生じる葛藤や懊悩を豊富な語彙力を駆使していろんな角度からユーモラスにラップする。リリックもライミングも相変わらず支離滅裂で面白く、若いころにハードコアで鳴らしたラッパーの成熟のあり方としてあまりにも特異で、それが本作の最大の魅力だ。 彼は、2007年に『眠る男』、2013年に『Proletariat』という2枚のソロ・アルバムを発表、『Nostalgie』はじつに12年ぶりのアルバムとなる。2016年に東京から移住した釧路/札幌で制作された。札幌のヒップホップ・グループ、Mic Jack Production(以下、MJP)のビートメイカー、DOGG a.k.a. DJ PERROやHalt.、あるいはMichita、ながさきたけし、荒井優作らがビートを提供、YAS I AM、MAD KOH、RUMI、漢 a.k.a. GAMI、BES、SAWといったラッパーが客演で参加している。カヴァーアートは、MSCのメンバーで、グラフィティ・ライターのTaboo1が手掛けた。 このインタヴューは、PRIMALと、彼の盟友、漢の対談動画の収録直後に、ふたりと仲間が青春時代を過ごした東京・高田馬場の居酒屋でおこなわれた。PRIMALはいま何を考えているのだろうか。

【インタビュー】SEEDA『親子星』| お金にしがみつかず輝く

日本のヒップホップ/ラップ・ミュージックでは近年も充実したアルバムの発表が続いているが、一方、リスナーが世代で二分化される傾向も感じる。

【インタビュー】Mndsgn | 音楽はただ生きてることの副産物

LAのビートシーンを代表するアーティスト、Mndsgn(マインドデザイン)

MOST POPULAR

【Interview】UKの鬼才The Bugが「俺の感情のピース」と語る新プロジェクト「Sirens」とは

The Bugとして知られるイギリス人アーティストKevin Martinは、これまで主にGod, Techno Animal, The Bug, King Midas Soundとして活動し、変化しながらも、他の誰にも真似できない自らの音楽を貫いてきた、UK及びヨーロッパの音楽界の重要人物である。彼が今回新プロジェクトのSirensという名のショーケースをスタートさせた。彼が「感情のピース」と表現するSirensはどういった音楽なのか、ロンドンでのライブの前日に話を聞いてみた。

【コラム】Childish Gambino - "This Is America" | アメリカからは逃げられない

Childish Gambinoの新曲"This is America"が、大きな話題になっている。『Atlanta』やこれまでもChildish Gambinoのミュージックビデオを多く手がけてきたヒロ・ムライが制作した、同曲のミュージックビデオは公開から3日ですでに3000万回再生を突破している。

Floating Pointsが選ぶ日本産のベストレコードと日本のベストレコード・ショップ

Floating Pointsは昨年11月にリリースした待望のデビュー・アルバム『Elaenia』を引っ提げたワールドツアーを敢行中だ。日本でも10/7の渋谷WWW Xと翌日の朝霧JAMで、評判の高いバンドでのライブセットを披露した。