【特集】Bok Bokが『Local World』のためにクリスマスミックスを提供|プレイリスト&ミニインタビュー

WWWなどを舞台に過去22回以上開催されてきたパーティー『Local World』が、初のクリスマスパーティーを12/25(金)に下北沢SPREADにて開催されりる。

コンテンポラリーなUKのクラブミュージックを基調にR&Bやアフロビーツ、ラップまでを網羅する今回の『Local World』に向けて、UKのクラブミュージックのモードを担った重要レーベルNight Slugsの首謀者Bok Bokがプロモーションミックスを提供。今回FNMNLでは、Bok Bokによるクリスマスミックスに合わせてロックダウン下内のロンドンなどについて訊いたミニインタビューと、彼がR&Bやalté、ヒップホップなどをセレクトした5曲のプレイリストをお届けする。

質問:和田哲郎

翻訳:海法進平

- コロナ禍での2020年のあなたの活動はいかがでしたか?

Bok Bok - エモーショナルな年だったね(笑)。最悪な時もあった。全くクリエイティブなことをしていない時期もあったし、それ以外の時間はミキシングとマスタリングの仕事で生き延びてきたし、曲を作れる時は作ってた。今はゴシックなインストゥルメンタル・ビートの作品を作っていて、新しいプロジェクトで近々リリースする予定だよ。DJするのは現状難しいよね、コレクティブなことだしね。たまに家で自分と彼女と猫のためだけに演奏することもある。月に一度のRinse FMの番組を自宅でやっているんだけど、これは他にプレイする機会がない今の僕にとって、とても意味のあるアウトプットになっている。Rinseのショーを改めて評価するようになったのは間違いないし、今年は、自分のお気に入りの新しいDJや、同じ志を持ったDJを紹介するためのプラットフォームとしても使っているし、素晴らしいゲスト・ミックスもあったし。  

- 拠点とされているロンドンのクラブはどのような状況でしたでしょうか?東京はいくつかのクラブは閉まってしまい、他のクラブも制限されながらの運営になっており、苦境に立たされています。

Bok Bok - 完全に死んでるね。クラブは営業していない。夏にテラスでテーブルを設けてやる屋外パーティもあったけど、自分のテーブルにいなきゃいけないし、盛り上がりたいのにソーシャル・ディスタンスしなきゃいけないのって難しいから、個人的に僕はパーティから全く遠ざかっていた。まあ違法なパーティーもあったけど、今も続いているかどうかはわからない。現在、ロンドンはウイルスの全国的な震源地になっていて、小売業は落ちるばかりで、多くの人が仕事を失い、多くの人が既に町を離れてる。

- 今年は個人的にヒップホップよりも多くのR&Bを聴いた一年でした。そしてR&BシーンではUSももちろんですが、UKからもAmber MarkやHope Tala、Mahaliaなど多くのシンガーが登場していますね。あなたは現在のR&Bの音楽的な魅力はなんだと考えていますか?

Bok Bok - 彼女が先日、もし彼女が一生聴きたい音楽のスタイルを一つだけ選ぶというなら、スロー・ジャムでなければならないと言っていた。自分達のソウルに栄養を与える必要性が特に強い今、それは理にかなっているよね。

- 他に特に今年よく聞いていたジャンルやアーティストなどがいれば理由と一緒に教えてください

Bok Bok - Mariah Careyを今年は沢山聴いたね。最新アルバム『Caution』がここにきてピタリとハマったというか、Brandyの新しいアルバムも良かった。ただ個人的には今年はダークサイドにどっぷり浸かって楽しんだよ。ゴシックでニヒルなドリルにちょっとした中毒になってた。

南アフリカのAmapianoを知ることができて本当に楽しかった。クワイトやアフロ・ハウスはいつも好きだから、ちょっと遅かったけど最新のミューテーションだと思う。新しい音楽や特にセクシーで気持ちの良いダンス・ミュージックにハマるのは、自分達の生活の現実を考えると簡単なことではなかったけど。

- Night Slugsは2010年のレーベル開始以来、常に脱構築的でありつつ、クラブミュージックのエッセンスを持ったサウンドを作り出してきました。レーベルからリリースしたアーティストたちも継続して活躍していますが、なぜ休止という決断になったのでしょうか?

Bok Bok - 実はつい先週、Kristian HamiltonのヴォーカルをフィーチャーしたヒHystericsの “Liked You”というニューシングルをリリースしたんだ。レーベル自体はまたかなり活発になろうとしてる。忙しい時期にあったような勢いを維持することは誰にもできないからね。

- 最後に今後のあなた自身のやりたいことや展望について教えてください。

Bok Bok - まあ、今すぐに何かを計画するのは難しいし、特に僕らの業界は未来が見えないからね。本当は2020年にクラブ・ミュージックをリリースしたいとは思っていなかったんだけど、もうその感じは終わって、家のふわふわした中で踊るのも必要だから。ということで、レーベルはまたかなり活発になりそう。あと、最近作っているさっき話してたようなビートやその他の作品のために、全く新しいレーベルを立ち上げようとしてて、あまり多くは語らず、作品の内容で伝えていきたい。それももうすぐ始まるから。

Bok Bok - XMAS 2020 for LOCAL WORLD

01 - PARTYNEXTDOOR - Turn Up

コメント

初期のロックダウン(4月頃)の間、この1枚をリピートしてRinse FMの番組を放送したよ。当時の僕の生活にバラエティがなく、興奮もなく、終末的な雰囲気が漂っていたから、このスリージーでウージーな、ダウナーなパーティのエネルギーに飲み込まれてしまったね。

02 - ARD ADZ - For You

03 - MARIAH CAREY - Runway (ft KOHH)

コメント

自分のクイーンから『Caution』のボーナスコンテンツを貰えるなんて!僕なんかでいいのか。。

04 - PARTYNEXTDOOR - Things & Such

05 - J HUS - Repeat (ft KOFFEE)

06 - H.E.R. ft POP SMOKE & A BOOGIE - Slide Remix

07 - HEADIE ONE ft HAILE - Everything Nice

コメント

Headie Oneの大ファンなんだけど、いつもは彼の最もハードな作品が大好きだし、彼がいかにリアルでカリスマ性を持ちながら、ひどいことを話しているかがよくわかる。彼が今年リリースしたアルバム『Edna』からのお気に入りでもあるこの曲のように、彼がラブソングを歌う時も大好きで。Haileのヴォーカルはこの曲でもヤバく、なんというスーパースターなんだ。。

08 - SHOCKTOWN - Leave If You Wanna 

09 - DJ N*GGAFOX - Violinos 

10 - WIZKID - No Stress

11 - ARD ADZ - Pray For Me 

12 - ODUNSI THE ENGINE  - Starsigns

コメント

リリックがすごく笑えるんだけど、彼はそういうタイプの女の子に恋をしているのかな?そうなんだろうか?とにかく雰囲気がいい! Odunsiはいつも最高のビートがあるから! 今年のトラックの中では最高の一曲だね!!

13 - NINES ft HEADIE ONE & ODEAL - Ringaling

14 - HITMAKERCHINX - Spirit

15 - PA SALIEU - Block Boy

16 - POPCAAN - Twist & Turn (ft PARTYNEXTDOOR & DRAKE)

17 - DJ KESTIVAL - Measles

18 - JAM CITY - Climb Back Down

19 - POPCAAN & MIST - Buzz 

20 - ELLA MAI - Trippin’ (HELIX Remix) 

コメント

Helixのエディットのおかげで今年を乗り切ることができた。今のところ、僕のDJセットの約35%はHelixのダブだから。アゲ!

Info

Local XXMAS World - UK Club Cheers - 

2020/12/25 fri at SPREAD

START 19:00 TILL MORNING

ADV ¥1,800@RA / DOOR ¥2,500 / U23 ¥1,500

FOOD: Jerk Chicken

Hibi Bliss & Lapistar - Sweet Pain Band set - 

Koppi Mizrahi & yumeka - Vogue Dance Live & DJ - 

DJ POIPOI

Frankie $

1-DRINK

sudden star [ether]

mitokon - Amapiano set - [TYO GQOM]

DJ Dreamboy B2B crazysalt [congressdance]

shakke

promo mix by BokBok [Night Slugs / London]

artwork: pootee

event playlist https://soundcloud.com/meltingbot/sets/local-xxmas-world-uk-club-cheers-at-spread

-再入場可

※再入場毎にドリンク・チケット¥600頂きます / 1 drink ticket ¥600 charged at every re-enter

-会場の新型コロナウィルス感染拡大予防対策に必ず従うよう、皆様のご協力よろしくお願い致します。

RELATED

【インタビュー】OMSB "toi" | 嘘くさくなく低音はデカく

NHK Eテレの番組『toi-toi』のテーマ曲として制作されたOMSBの新曲“toi”。ふとした日常の描写の中に彼の想いが込められた本楽曲は、OMSBがこれまで描いてきたテーマの延長線上にあり、より深く、より大きさを感じさせる楽曲となった。番組のパイロット版を見て深く共感したという彼が、制作の過...

【インタビュー】Siero │ 俺、もう全部やる気なんすよ

昨今のラップシーンで、「アングラ」という呼称をよく見るようになった(※)。ジャンルでいえば、rageにはじまり、pluggやpluggnb、new jazz、glo、jerkなどなど有象無象のビート様式の集合体としか言えないが、そこに共通すると思われるのは、デジタル世界のエッジを踏破せんとするオタク的態度、また地上に蔓延するハイファイな既製品を拒まんとする皮肉的態度である。 伝統的な意味での「アングラ」といえば、王道に対する邪道、有名に対する無名、ようするに、わかる人しかわからない玄人好みの芸術領域なのだといえよう。その意味で、現代のアングラシーンのギシギシ歪んで耳の痛い808のテクスチャは理解されうるし、弾きっぱなしのブラス音源のチープさも諧謔として楽しめる。 ところが、国内でもにわかに形成されてきたアングラシーンの一角といえようSieroに話を聞けば、とにかくメインストリームのステージで光を浴びたい、そんな成り上がりの夢を恥ずかしげもなく語りだす。彼にとって「アングラ」は邪道ではなく、単に王道へのステップだ。どうやら、フラットに引き伸ばされた世界においても、かつてインターネットの無い時代に叫ばれた〈comin’ straight from the underground〉というような垂直方向の物語は有効らしい。 事務所に飾られたPOP YOURS特製ジャケットを見ては「俺もここに名前縫われて〜」と衒いのないSieroであるが、ラッパーとしての彼の魅力といえば、華やかな未来を描く情熱と、その同じ夜に枕を濡らすセンチメンタルとが同居したところにあるだろう。あるいは、その嘘の吐けなさにあるだろう。きっとその言葉が、夜の闇や地下の闇を貫いていくと信じて、Sieroは多弁に語る。 ※この呼称については議論があろうが、限定的には、USを中心とした2020年代のSoundCloudラップの潮流として認められる。USのシーンについては、プレイリスト「UNDERGROUND RAP 2025」や、instagramのゴシップメディア「Hyperpop Daily」などが参考になるだろう。

【インタビュー】PRIMAL『Nostalgie』 | ラップは自己主張

PRIMALは、00年代の国内のインディ・ラップの興隆を象徴するグループ、MSCのオリジナル・メンバーだ。私はかつてPRIMALのラップについてこう記した。「いくつもの問いがあふれ出しては、彷徨っている。そのことばの放浪が、PRIMALのフロウの核心ではないかと思う。(中略)脳内で延々とループする矛盾と逡巡が、オン・ビートとオフ・ビートの狭間でグルーヴを生み出し、独特のリズムを前進させる。目的地を定めないがゆえのリズムのダイナミズムがある」。 1978年生まれのラッパーの14曲入りのサード・アルバム『Nostalgie』を聴いてもその感想は変わらない。声音やフロウのキレには驚くほど衰えがない。そして、労働者、家庭人、ラッパーという複数の自己のあいだで生じる葛藤や懊悩を豊富な語彙力を駆使していろんな角度からユーモラスにラップする。リリックもライミングも相変わらず支離滅裂で面白く、若いころにハードコアで鳴らしたラッパーの成熟のあり方としてあまりにも特異で、それが本作の最大の魅力だ。 彼は、2007年に『眠る男』、2013年に『Proletariat』という2枚のソロ・アルバムを発表、『Nostalgie』はじつに12年ぶりのアルバムとなる。2016年に東京から移住した釧路/札幌で制作された。札幌のヒップホップ・グループ、Mic Jack Production(以下、MJP)のビートメイカー、DOGG a.k.a. DJ PERROやHalt.、あるいはMichita、ながさきたけし、荒井優作らがビートを提供、YAS I AM、MAD KOH、RUMI、漢 a.k.a. GAMI、BES、SAWといったラッパーが客演で参加している。カヴァーアートは、MSCのメンバーで、グラフィティ・ライターのTaboo1が手掛けた。 このインタヴューは、PRIMALと、彼の盟友、漢の対談動画の収録直後に、ふたりと仲間が青春時代を過ごした東京・高田馬場の居酒屋でおこなわれた。PRIMALはいま何を考えているのだろうか。

MOST POPULAR

【Interview】UKの鬼才The Bugが「俺の感情のピース」と語る新プロジェクト「Sirens」とは

The Bugとして知られるイギリス人アーティストKevin Martinは、これまで主にGod, Techno Animal, The Bug, King Midas Soundとして活動し、変化しながらも、他の誰にも真似できない自らの音楽を貫いてきた、UK及びヨーロッパの音楽界の重要人物である。彼が今回新プロジェクトのSirensという名のショーケースをスタートさせた。彼が「感情のピース」と表現するSirensはどういった音楽なのか、ロンドンでのライブの前日に話を聞いてみた。

【コラム】Childish Gambino - "This Is America" | アメリカからは逃げられない

Childish Gambinoの新曲"This is America"が、大きな話題になっている。『Atlanta』やこれまでもChildish Gambinoのミュージックビデオを多く手がけてきたヒロ・ムライが制作した、同曲のミュージックビデオは公開から3日ですでに3000万回再生を突破している。

Floating Pointsが選ぶ日本産のベストレコードと日本のベストレコード・ショップ

Floating Pointsは昨年11月にリリースした待望のデビュー・アルバム『Elaenia』を引っ提げたワールドツアーを敢行中だ。日本でも10/7の渋谷WWW Xと翌日の朝霧JAMで、評判の高いバンドでのライブセットを披露した。