Geniusでモッシュピット研究の第一人者が人々がなぜモッシュをするのかを語る動画が公開

アーティストのパフォーマンス中に観客達が円形の陣を作り、曲とともに体をぶつけ合うモッシュピット。一般的にパンクのライヴが起源とされているが、今ではヒップホップのライヴでも頻繁に見られるようになってきた。そんな中、Geniusにてモッシュピットの研究者が人々はなぜモッシュをするのかについて語る動画が公開されている。

モッシュをはじめ、ダイヴやクラウドサーフなどいずれもかなりの危険性を伴うものだが、観客同士のみならず、観客とアーティストで一体感を感じられるのも事実だ。今回、Geniusは20年近く実際にモッシュピットの中で研究を行ってきたモッシュ研究のエキスパートPaul Wertheimerを取材。彼は「モッシュピットはコンサート参加者の感情を解放するための一形態だ」と語り、オーディエンスがアーティストの音楽から得た感情をアーティストにも共有する手段になっていると説明した。加えて、彼はモッシュを構成している多くは若い男性で、彼らはモッシュピットを行うことにより怒りや苛立ちを解放しているとも述べている。

また、動画内ではモッシュピットの歴史についても語られており、先述したように70年代後半から80年代前半のパンクのライヴがモッシュピットの起源であるとのこと。そして、90年代に入ったところでグランジなどの流行に伴い、モッシュやダイヴなどはより一般的なものになっていったという。しかし、その当時はまだヒップホップシーンにはモッシュという文化は無かった。その理由としてPaulは、当時の人気ラッパー達はギャングのメンバーが多かったことに加え、激しい人種差別があったために特に白人は体を触れあうことすら出来なかったと語っている。動画によると、その流れを変えたのが90年代を代表するラップグループの内の1つ、Onyxだ。彼らは代表曲“Slam”をはじめ、自分達のMVやライヴでモッシュの要素を盛り込んだのである。

そして今や、ヒップホップシーンでTravis ScottやLil Uzi Vertを筆頭に、ド派手なモッシュやダイヴが頻繁に行われているわけだが、実際、近年では2014年にTyler,The CreatorがSXSWで観客を煽り、暴動を起こさせたとして逮捕されたり、2017年にはライヴ中に危険なダイヴを試みたTravisが、ファンに訴えられるなど悪い側面もクローズアップされつつある。

最近では、日本のラッパーのライヴにおいてもかなりモッシュが浸透してきているが、危険と隣り合わせであるということは常に頭の中に入れておくべきだろう。動画の全編は下から。

RELATED

MOST POPULAR

音楽を聴いて鳥肌が立つのは特殊な脳の構造を持つ人だけが経験できるという研究結果

音楽を聴いて鳥肌が立つ、という体験をしたことがあるだろうか。もしあるならば、あなたはとてもラッキーな経験をしている。

大人になってからの音楽の好みは14歳の時に聴いた音楽で形成されている

私たちの音楽の好みは14歳の時に聴いた音楽によって形成されていると、研究により明らかになった。

Appleの重役がiTunesの音楽ダウンロードが終了することを認める

ついにその日が来てしまうのだろうか。先日発表されたアメリカレコード協会(RIAA)の2017年末の収入報告でもデジタルダウンロードの売り上げが2011年以来6年ぶりにCDやアナログレコードなどの売り上げよりも少なくなったと発表されたが、ちょうどそのタイミングでApple Musicの重役のJimmy Iovineが、iTunesストアの音楽ダウンロードが、終了する見込みであることをBBCの取材に対して認めている。