【インタビュー】LITTLE DEAD GIRL|学ぶことが自由になる唯一の方法

DJやプロデューサーとして活動しているtokyovitaminのLITTLE DEAD GIRL。彼女の縦横無尽に独自の世界観を作り出していくDJスタイルが注目され、国内外のクラブ、多くのパーティやショーにブッキングされている。Trackmaker/Producerとしては昨年11月に『My Boyfriend Is EchoBoy』を配信リリース。また、AWAではプレイリスト『錠剤“A”』を公開した。

今回、tokyovitaminのスタジオへ行く機会があり、LITTLE DEAD GIRLのインタビューを敢行。彼女の幼少時代やtokyovitaminに入る経緯、今後の活動、プレイリストについてなどを訊いた。

取材・構成:宮本徹
写真:Kenchan(tokyovitamin)

- そもそもなんですけど、幼少の頃から音楽に触れていたのですか?

LITTLE DEAD GIRL - 音楽だけは幼少期から続けていて、クラシック音楽ばかりを聴かせられていました。小さい頃にはピアノを習い、小中高は全国大会で金賞を取るような強豪校に通い、毎日朝から晩まで楽器の演奏をして、音楽のことだけ考えていました。そのため、わたしのスクール時代は楽器の練習と学業の思い出しかありません。プライベートの時間なんて本当になかったから、みんなが何して遊んでいたのかも知らないし、テレビを見る時間もなかったから、何が流行っていたのかもイマイチ思い出せない。もちろんCDショップへ行くことも当時はなかったです。それでもプレイヤーとして音楽は好きだったので、その生活に違和感もなかったし、なんなら音楽をするならこの方法しかないと思っていました。そんなわたしが初めて行ったクラブが名古屋のClub JB’Sだったのですが、まさにカルチャーショック。みんなが自由に音楽を楽しんでいて、ひとりでひたすら踊りまくっている人もいれば、お酒を飲みながら楽しくおしゃべりしている人もいる、過ごし方は自由で、好きな格好をして、好きなタイミングで踊って、その晩のピークタイムへと向かう。こんなに音楽って自由でいいんだっていうか、ダンスミュージックはこんなに人を解放させることができて、楽しませることができるんだと、その晩はひとりでびっくりしていたことを今でも思い出します。そこで、じゃあこの空間をコントロールしているDJってすごいじゃん!楽しそうだ!と気づき、わたしはもっと自由に音楽を聴くようになり、DJを自分でもするようになりました。性格も昔は本当に真面目で、おとなしかったんですけどね。今はどうなんでしょうか(笑)。

- (笑)。tokyovitaminとの出会いのきっかけはなんだったのですか?

LITTLE DEAD GIRL - 2年くらい前にCIRCUS Tokyoでわたしがよくパーティをやっていて、そのパーティでVick OkadaとKenchanにDJをお願いしたんです。彼らのコミュニティが面白そうだったので、いっしょに遊んでみたかった。そこから彼らの新年会という名のパーティが渋谷のKOARAで開催されて、わたしもDJをしたり、tokyovitaminからわたしのミックスを出したり、そうこうしているうちに、彼らやその周りの友だちといる時間も増えて、いつの間にか、わたしもtokyovitaminのメンバーになっていました。彼らとは音楽でつながっていて、互いに余計なことを言い合ったりしないので、集中してDJしたり音楽を作ることができます。わたしはメンバー全員をリスペクトしているし、信頼しています。

- ビートメイクはいつ頃から始めたのですか?

LITTLE DEAD GIRL - 曲をちゃんと作り始めたのはここ3、4年とかですね。当時は自分のDJ中に使えればいいやと、遊び程度だったんですけど、自分の作りたいものを形として存在させないといけない。とにかくものを作らないといけないと、あるとき満員電車の中で強く思いました(笑)。今もいろいろと模索中ではありますが、曲は少しづつ作り溜めていて、出したいなと思ったタイミングでわたしは出します。去年11月に3曲入りのEP『My Boyfriend is Echoboy』を配信リリースしました。EPのタイトル名は、普段からよく使うSoundToysのディレイプラグイン“EchoBoy”からとっています。とても好きなプラグインです。ジャケットのアートワークはKenchanにお願いしました。EP2曲目の“(495)367-2945”のMVもKenchanが撮影、制作してくれています。

- 音源をリリースして、自分の中で変わったことなどはありますか?

LITTLE DEAD GIRL - EPのリリースは初めてではなかったのですが、やっぱりリリースすることは大事だなと実感しますね。毎週末どこかでDJはしているんですけど、国内外や地方などで普段パーティに来れない人たちがいて。でも、今の時代はどこにいてもサブスクで聴きたい音楽はだいたい聴ける。わたしのリリースした音楽も聴けちゃうんです。サブスクのおかげで、いろんな人たちが、わたしに気づいてくれて、好きになってくれることは本当にすごいと思います。好きなアーティストの作品はものとして保管したい派ではありますが、スピード感と手軽さ、見つけやすさでいうと本当にサブスクは素晴らしいですよね。わたしのスクール時代からこんな便利なサブスクがあれば、もっと人生変わっていたんだろうな。たくさんアーティストのライブにも行っていたんだろうなって思います。リリースに関しては、単純に自分が作りたくて作ったものをみんなが聴いてくれて、共感してくれて、好きになってくれることが本当に嬉しいです。

- 次のリリースは予定しているんですか?

LITTLE DEAD GIRL - 11月頃にEPをリリース予定です。今まで通り曲は自分のビートを使いながらも、もう少し自分の中で新しいことを取り入れていけたらと現在制作中です。EPの印象を決定づける曲は完成してます。ライブもできたらいいな。

- スクール時代と今の生活を比べてみてどうですか?

LITTLE DEAD GIRL - 今は自分にとって居心地の良い世界を見つけた分、プレッシャーも感じます。次から次へとものが消費される時代で、自分の作っているものや、やっていることをどうやって表現してみたらいいのだろうとか。毎日音楽のことを考えています。そう考えると昔も今も変わらないですね。けど今だからこそ、学ぶことだけが自由になれる唯一の方法なんだなって思います。今は自分の周りに尊敬できる人たちもたくさんいて。毎日が学びで、楽しいです。

- なるほど。最後にAWAで公開したプレイリスト『錠剤“A”』について聞きたいのですが、タイトルや選曲にはどんな意味が込められてるんですか?

LITTLE DEAD GIRL - プレイリストのテーマは「ある病を治す治療音楽を開発中LITTLE DEAD GIRLの治験に参加します。理由は分からなくても、時に人は去っていく過去のトラウマを表面化し、夢に似た世界で目的を達成して下さい」です。このプレイリストはわたしが実際にベッドルームでよく聴いているお気に入りの音楽を集めました。常温かつスムースでありながらも、甘い陶酔感と浮遊感ある曲が多めのプレイリストです。もうそろそろ限界って思ったときに聴いてほしい。わたしもそんなときによく聴いてます。プレイリストのアートワークはVick Okadaにデザインしてもらいました。ジャケもかわいいものを集めたので、ガールズにも聴いてもらえたら嬉しいな。

Info

LITTLE DEAD GIRL’s playlist『錠剤“A”』

[Track list]
01. Alexis Georgopoulos & Jefre Cantu-Ledesma「Marine (Woo Version)」
02. Hana Vu「Crying on the Subway」
03. Anemone「Baby Only You & I」
04. Wilma Archer featuring Amber Mark「Like A Hunger feat. Amber Mark」
05. Charlotte Adigéry「High Lights」
06. Sorry「Starstruck」
07. Sports Boyfriend「Crying in July」
08. Inventing Masks「3:13」
09. Virginia Wing「Grapefruit」
10. Martin Glass「Sound & Image」
11. girl in red「girls」
12. Sign Libra「Intro / Tropical Plantarum」
13. Reckonwrong「Paris Is Melting」
14. Sonic Youth「Little Trouble Girl」
15. Hippo Campus「Bambi」
16. Rachel Stevens「Glide (Album Version)」
17. Le Le「Die When I'm Done」
18. LITTLE DEAD GIRL「Copy Me」
19. Doon Kanda「Axolotl」
20. Daisies「Anyone's Style」
21. Ultra Beauty「Get Pure」
22. Foliage「Silence」
23. John Moods「I Wanted You」
24. Cleaners From Venus「Mercury Girl」
25. Georgia「About Work The Dancefloor (Edit)」
https://mf.awa.fm/2Lsmp6W

RELATED

【インタビュー】OMSB "toi" | 嘘くさくなく低音はデカく

NHK Eテレの番組『toi-toi』のテーマ曲として制作されたOMSBの新曲“toi”。ふとした日常の描写の中に彼の想いが込められた本楽曲は、OMSBがこれまで描いてきたテーマの延長線上にあり、より深く、より大きさを感じさせる楽曲となった。番組のパイロット版を見て深く共感したという彼が、制作の過...

【インタビュー】Siero │ 俺、もう全部やる気なんすよ

昨今のラップシーンで、「アングラ」という呼称をよく見るようになった(※)。ジャンルでいえば、rageにはじまり、pluggやpluggnb、new jazz、glo、jerkなどなど有象無象のビート様式の集合体としか言えないが、そこに共通すると思われるのは、デジタル世界のエッジを踏破せんとするオタク的態度、また地上に蔓延するハイファイな既製品を拒まんとする皮肉的態度である。 伝統的な意味での「アングラ」といえば、王道に対する邪道、有名に対する無名、ようするに、わかる人しかわからない玄人好みの芸術領域なのだといえよう。その意味で、現代のアングラシーンのギシギシ歪んで耳の痛い808のテクスチャは理解されうるし、弾きっぱなしのブラス音源のチープさも諧謔として楽しめる。 ところが、国内でもにわかに形成されてきたアングラシーンの一角といえようSieroに話を聞けば、とにかくメインストリームのステージで光を浴びたい、そんな成り上がりの夢を恥ずかしげもなく語りだす。彼にとって「アングラ」は邪道ではなく、単に王道へのステップだ。どうやら、フラットに引き伸ばされた世界においても、かつてインターネットの無い時代に叫ばれた〈comin’ straight from the underground〉というような垂直方向の物語は有効らしい。 事務所に飾られたPOP YOURS特製ジャケットを見ては「俺もここに名前縫われて〜」と衒いのないSieroであるが、ラッパーとしての彼の魅力といえば、華やかな未来を描く情熱と、その同じ夜に枕を濡らすセンチメンタルとが同居したところにあるだろう。あるいは、その嘘の吐けなさにあるだろう。きっとその言葉が、夜の闇や地下の闇を貫いていくと信じて、Sieroは多弁に語る。 ※この呼称については議論があろうが、限定的には、USを中心とした2020年代のSoundCloudラップの潮流として認められる。USのシーンについては、プレイリスト「UNDERGROUND RAP 2025」や、instagramのゴシップメディア「Hyperpop Daily」などが参考になるだろう。

【インタビュー】PRIMAL『Nostalgie』 | ラップは自己主張

PRIMALは、00年代の国内のインディ・ラップの興隆を象徴するグループ、MSCのオリジナル・メンバーだ。私はかつてPRIMALのラップについてこう記した。「いくつもの問いがあふれ出しては、彷徨っている。そのことばの放浪が、PRIMALのフロウの核心ではないかと思う。(中略)脳内で延々とループする矛盾と逡巡が、オン・ビートとオフ・ビートの狭間でグルーヴを生み出し、独特のリズムを前進させる。目的地を定めないがゆえのリズムのダイナミズムがある」。 1978年生まれのラッパーの14曲入りのサード・アルバム『Nostalgie』を聴いてもその感想は変わらない。声音やフロウのキレには驚くほど衰えがない。そして、労働者、家庭人、ラッパーという複数の自己のあいだで生じる葛藤や懊悩を豊富な語彙力を駆使していろんな角度からユーモラスにラップする。リリックもライミングも相変わらず支離滅裂で面白く、若いころにハードコアで鳴らしたラッパーの成熟のあり方としてあまりにも特異で、それが本作の最大の魅力だ。 彼は、2007年に『眠る男』、2013年に『Proletariat』という2枚のソロ・アルバムを発表、『Nostalgie』はじつに12年ぶりのアルバムとなる。2016年に東京から移住した釧路/札幌で制作された。札幌のヒップホップ・グループ、Mic Jack Production(以下、MJP)のビートメイカー、DOGG a.k.a. DJ PERROやHalt.、あるいはMichita、ながさきたけし、荒井優作らがビートを提供、YAS I AM、MAD KOH、RUMI、漢 a.k.a. GAMI、BES、SAWといったラッパーが客演で参加している。カヴァーアートは、MSCのメンバーで、グラフィティ・ライターのTaboo1が手掛けた。 このインタヴューは、PRIMALと、彼の盟友、漢の対談動画の収録直後に、ふたりと仲間が青春時代を過ごした東京・高田馬場の居酒屋でおこなわれた。PRIMALはいま何を考えているのだろうか。

MOST POPULAR

【Interview】UKの鬼才The Bugが「俺の感情のピース」と語る新プロジェクト「Sirens」とは

The Bugとして知られるイギリス人アーティストKevin Martinは、これまで主にGod, Techno Animal, The Bug, King Midas Soundとして活動し、変化しながらも、他の誰にも真似できない自らの音楽を貫いてきた、UK及びヨーロッパの音楽界の重要人物である。彼が今回新プロジェクトのSirensという名のショーケースをスタートさせた。彼が「感情のピース」と表現するSirensはどういった音楽なのか、ロンドンでのライブの前日に話を聞いてみた。

【コラム】Childish Gambino - "This Is America" | アメリカからは逃げられない

Childish Gambinoの新曲"This is America"が、大きな話題になっている。『Atlanta』やこれまでもChildish Gambinoのミュージックビデオを多く手がけてきたヒロ・ムライが制作した、同曲のミュージックビデオは公開から3日ですでに3000万回再生を突破している。

Floating Pointsが選ぶ日本産のベストレコードと日本のベストレコード・ショップ

Floating Pointsは昨年11月にリリースした待望のデビュー・アルバム『Elaenia』を引っ提げたワールドツアーを敢行中だ。日本でも10/7の渋谷WWW Xと翌日の朝霧JAMで、評判の高いバンドでのライブセットを披露した。