2017 Rappers to Watch Vol.1 日本編

昨年も多くの新星アーティストが登場した音楽シーン。今年もこれまで知られていなかった多くの新人アーティストの曲を聴けると思うと、ワクワクが止まらない。でもどの新人を聴けばいいのか、わからない人もたくさんいるはず!ということでFNMNLがおすすめする新人をラッパーに限定して紹介します!こちらは、まず日本編。

SAINT MELO & Lil MANY

SAINT MELO & Lil MANY

2016年にRyugo Ishidaやゆるふわギャングを手掛けMVP級の活躍をしたビートメイカーのAutomaticも参加したEP『NEXT?』で注目され始めている茨城の2人組。ドリーミンなビートに、荒削りながらもメロディックなオートチューンを使ったフロウは中毒性がある。

Twitter

Yelladigos

Yelladigos

福岡を拠点にPEAVIS、RIO、BASHI THE BRIDGEの3人を中心に構成されたクルーがYelladigosだ。10月にリリースされた『SPACE TRAIN EP』にはスペーシーでトビ感のあるグルーヴがうずまくキラーチューン”Star Child”からスモーキーな”Heavens Bird”などが収録されていた。そして先日Lil’Yukichiがプロデュースしたバウンシーな”Asian Torch”を公開したばかり。

 

 

https://twitter.com/yelladigos

Yano

Yano

KOHHがリリースしたミックステープ『Yellow Tape 4』に自身の楽曲”カリフォルニアにいる(Remix)”が収録され”GTA”にもフィーチャーされていたラッパーがYanoだ。まだ他の情報などは現段階ではないが、2017年初頭にはミックステープをリリースするという噂もある。

Instagram

dodo

dodo
Photo By Jun Yokohama

高校生ラップ選手権出身で、サイプレス上野とのビーフ後に活動を休止していた川崎のラッパーdodo。高校生当時から現在トレンドの歌のようなフロウを使いこなしていたが、今年粗悪ビーツのEP『FAKE』に全曲でフィーチャーされカムバックを果たした。独自の間合いで放たれる、崩したようなフロウが特徴だ。

Young COCO

Young Coco

神戸のラッパーYoung COCOは最新のUSのスタイルに影響されたスタイルで、注目されている。大阪のTORNADOに所属するCz Tigerとの”¥¥¥”などでは最新のスタイルのトラックに、スムースな日本語を落とし込んでいる。

 

Twitter

RELATED

『POP YOURS』のSpotify Music + Talk企画「DEEP IMPACT」の第二弾が公開 | dodo、ピーナッツくん、STUTSが登場

5月21日(土)、5月22日(日)の2日間、千葉・幕張メッセ国際展示場9〜11ホールで開催される国内最大規模のヒップホップフェスティバル『POP YOURS』。

国内最大規模のヒップホップフェスティバル『POP YOURS』フルラインナップ発表 | DADA、dodo、ピーナッツくん、Fuji Taito、Hideyoshiの5組が新たに追加

5月21日(土)、5月22日(日)の2日間、千葉・幕張メッセ国際展示場9〜11ホールで開催される国内最大規模のヒップホップフェスティバル『POP YOURS』。

レッドブルのヒップホップ専門チャンネル「レッドブルマイク」が1周年 | 『64 Bars』にRed Eye、新企画『RAP 賢者』にdodo、doooo、Gokou Kuyt、YUNG HIROPONが登場

レッドブルによるヒップホップ専門のYouTubeチャンネル「レッドブルマイク」が2月で1周年を迎える。それを記念して今月はスペシャルなコンテンツが続々と公開されていく。

MOST POPULAR

音楽を聴いて鳥肌が立つのは特殊な脳の構造を持つ人だけが経験できるという研究結果

音楽を聴いて鳥肌が立つ、という体験をしたことがあるだろうか。もしあるならば、あなたはとてもラッキーな経験をしている。

大人になってからの音楽の好みは14歳の時に聴いた音楽で形成されている

私たちの音楽の好みは14歳の時に聴いた音楽によって形成されていると、研究により明らかになった。

Appleの重役がiTunesの音楽ダウンロードが終了することを認める

ついにその日が来てしまうのだろうか。先日発表されたアメリカレコード協会(RIAA)の2017年末の収入報告でもデジタルダウンロードの売り上げが2011年以来6年ぶりにCDやアナログレコードなどの売り上げよりも少なくなったと発表されたが、ちょうどそのタイミングでApple Musicの重役のJimmy Iovineが、iTunesストアの音楽ダウンロードが、終了する見込みであることをBBCの取材に対して認めている。