ヒップホップ本の新たなバイブル『ラップ・イヤー・ブック』が小林雅明訳で2017年1月に刊行

1979年の登場以来、ものすごいスピードで進化しつづけたラップのスキルを解説する、ヒップホップ本の新たなバイブル『ラップ・イヤー・ブック』がついに翻訳刊。翻訳は『誰がラッパーを殺したのか?―ドラッグ、マネー&ドリームス』などで知られる小林雅明。

 

本書ではRun-D.M.C.から、Kendrick Lamar、Young Thugまで30年以上のラップの歴史を紐解いていく。ラップは何を歌い、何を変えたのか?

RUN-DMC

Public Enemy

本書では1年に1曲を紹介することで、初心者にも入りやすい内容に。時代背景や、バトル形式で反論も掲載。性器あるいは、B級映画などを引用したわかりやすい比喩など、英語のラップが好きだけどいまいち理解できないという方にこそ、オススメの内容になっている。

The rap Year Book

ラップ・イヤー・ブック

イラスト図解 ヒップホップの歴史を変えたこの年この曲

シェイ・セラーノ [著]

アルトゥーロ・トレス [イラスト]

小林雅明 [訳]

序文:アイスT

ISBN978-4-907583-94-1

B5変形/並製/オールカラー248ページ

予価2,500円+税

発行元:DU BOOKS

発売元:株式会社ディスクユニオン

 

ラップ・イヤー・ブック(楽天)

RELATED

ギャングスタラップのカセットの世界を紹介する書籍が発売

書籍『GANGSTA RAP CASSETTES~ギャングスタラップカセットの世界~』が、3/1(水)に発売される。

女性ラッパーの歴史を描いた書籍『シスタ・ラップ・バイブル』が刊行

女性ラッパーの歴史をイラストと共に紹介する書籍『シスタ・ラップ・バイブル』が河出書房新社から刊行された。

Kendrick Lamarの評伝『バタフライ・エフェクト ケンドリック・ラマー伝』が河出書房新社から刊行

トップラッパーKendrick Lamarの初の本格的な評伝『バタフライ・エフェクト ケンドリック・ラマー伝』が、河出書房新社から12/2(木)に発売される。

MOST POPULAR

音楽を聴いて鳥肌が立つのは特殊な脳の構造を持つ人だけが経験できるという研究結果

音楽を聴いて鳥肌が立つ、という体験をしたことがあるだろうか。もしあるならば、あなたはとてもラッキーな経験をしている。

大人になってからの音楽の好みは14歳の時に聴いた音楽で形成されている

私たちの音楽の好みは14歳の時に聴いた音楽によって形成されていると、研究により明らかになった。

Appleの重役がiTunesの音楽ダウンロードが終了することを認める

ついにその日が来てしまうのだろうか。先日発表されたアメリカレコード協会(RIAA)の2017年末の収入報告でもデジタルダウンロードの売り上げが2011年以来6年ぶりにCDやアナログレコードなどの売り上げよりも少なくなったと発表されたが、ちょうどそのタイミングでApple Musicの重役のJimmy Iovineが、iTunesストアの音楽ダウンロードが、終了する見込みであることをBBCの取材に対して認めている。