音楽はなぜ僕らを動かすのか(前編)
ノリのいい音楽を聴くと、人はどうして踊りたくなるのだろうか?
実は、科学はこの問いの答えをまだ出せていない。しかし、すでにいくつかのヒントはつかめているし、科学者が今もっているツールの延長線上で十分に太刀打ちできる問いだと私は思っている。
今回は、南アフリカのハウス・ミュージックをきっかけとして、「音楽」と「動き」と「文化」の関係を考えていきたい。
by ヨリタム
世の中には、「ノりやすい」音楽と、「ノりにくい」音楽が、確実に存在する。その違いを考える上で真っ先に私の頭に浮かぶのが、数年前に質問サイトQuoraで目にした、南アフリカ人の男性によるこんな投稿だ。
(なぜアフリカ系アメリカ人は音楽のウラ拍でノり、ヨーロッパ系アメリカ人はオモテでノるのか、という趣旨の質問に対して)
僕は南アフリカのとてもへんぴな村に住んでいます。…電気がまだ来ていなくて、村の人はソーラーパネルに車のバッテリーをつないで音楽をかけるのに使っているくらいです。…僕たちはよく、パーティーを開きます。…平均でだいたい100人の地元の人(黒人/アフリカ系)と、20人くらいの観光客(ほとんどが白人の南アフリカ人か外国人)が参加します。…こういうパーティーで僕がDJをする時、黒人の参加者が好むビートと、白人の参加者が好むビートには、明確な違いがあります。…ビートの中の、僕には分からない何かが、決定的に違うのです。僕には、“ウラ”と“オモテ”の違い…としか説明しようのない何かです。
たとえば、彼がこのような曲をかけると、地元のお客さんは盛り上がる。
しかし、彼がその次にこんな曲をかけようものなら、あたかも彼が音楽を止めたかのように、すぐに彼らの動きは止まってしまうという。
「BPMは全く同じで、スタイルもほとんど同じであっても、まるでハウス・ミュージックからクラシック音楽に切り替わったかのような反応が返ってくるのです」と男性は投稿している。
確かに、それぞれの曲をよく聴いてみると、1曲目のリズムは2曲目にくらべ、ウラ拍がより強調されているように聞こえる。ただ、私にとっては――そしておそらく欧米のダンスミュージックに接して育った多くの人にとっては――どちらも「ノれる」音楽である。「観光客は、欧米のハウスのほうが若干盛り上がるけど、地元の曲でもよく踊るよ。」観光客は地元の音楽でもノれるのか、という私からの問いかけに、回答者のデイヴ・マーティン氏はこう答えてくれた。「ノり方は地元の人とちょっと違うけどね。」
村の人たちがウラを強調したハウスにはノれて、強調しないハウスにはノれないこと、そしていっぽうで観光客や私たちが両方のハウスにノれることは、文化的背景が音楽の「ノりやすさ」に影響していることを示している。
今日の欧米のダンスミュージックは、アフリカ系の音楽の影響を受けているためか、1曲目のようにウラを強調したリズムの曲も珍しくない。だから,私たちは両方のリズムにノることができる。しかし、村の人たちはウラを強調する地元の音楽で育ち、オモテを強調する外国の音楽にはあまり接してこなかった。そのため、後者を踊りにくいと感じる、と考えられるのだ。「この村では、欧米のリズムを耳にする機会はほとんどない。ラジオ局さえも、滅多に欧米の曲をかけないんだ。」と、マーティン氏は話す。
マーティン氏によれば、様々な音楽に接する機会の多い都市部のクラブではこのような明確な反応の違いは見られないという。都市部には、この村の人と同じ民族であるコサ人の住民も多い(注1)。このことも、村の人がもつ何かしらの遺伝的な形質ではなく、どのような音楽で踊ってきたか、という文化的経験が、彼らの音楽への反応を形成していることを物語っている。
もちろん、この話は一つの体験談にすぎない。もしかしたら、南アフリカ全体を見れば、辺ぴな村の人だって都市部の人のように欧米のハウスにノれるのかもしれない。あるいは、村の人が反応していたのはリズム以外の違いだったかもしれないし、そもそも単に知っている曲で盛り上がっていただけかもしれない(1曲目は南アフリカで大ヒットしたそうだ)。この辺りは、実際にこのような村に行ってデータを増やしたり、対照実験(注2)をしてみなければ確かめられないことだ。
しかし、他の地域で行われた実験で、人は自分の慣れ親しんだリズムを好み、より正確に反応することが示唆されている。たとえば、ルワンダの若者は西洋のリズムより東アフリカのリズムに、北アメリカの若者は東アフリカのリズムより西洋のリズムに、より正確にノる(ビートに合わせて指を動かす)ことができる。また、西洋のリズムにしか接していないアメリカの赤ちゃんは西洋のリズムがバルカン地方のリズムよりも好きなのに対し、両方に接して育つトルコの赤ちゃんはどちらも同じくらい好きなのだ。
注1:もっとも「同じ民族」といっても、人口統計における「コサ人」という分け方自体が話す言語に基づいているので、必ずしも村の人と都市部の人の遺伝的な形質が近いとはかぎらない。
注2:この場合ではたとえば、地元の人がよく知っているがウラではなくオモテが強調されている曲をかけて反応を調べるなど、ありえる他の可能性を「つぶす」ための実験が対照実験である。