要注目の男女デュオFeadz & Kitoインタビュー!

これまでのEd Bangerのイメージを覆すベースミュージックデュオ、Feadz & Kitoがインタビューに登場!(主に答えてるのはFeadz!)

Mail Interview 和田哲郎 翻訳 勝池壌二

- 元々FeadzはEd Bangerからリリースしていて、KitoはMad Decentなどからリリースしていましたよね。なんで2人でコンビを組むことになったんですか?お互いの気に入っているところも教えてください。

Feadz - 数年前にKitoとレコードを作る話しをする前に出会ったんだよね。共通点よりも、文化やプロダクション方法の違いの方が僕たちの音楽をもっと面白いものにしてくれたと思う。でももちろんサウンドやLogic(DAW)に対しての愛などの共通点もあるよ。

- このインタビューはEd Bangerの10周年記念インタビューという事なんですが
1番印象的なEd Bangerのリリースを教えてもらえますか?

Feadz - 結構簡単な質問だと思うけどね。『†』がもっともEd Bangerを軌道に乗せたリリースだと思う。

- 2人のEP『Electric Empire』はEd Bangerにベースミュージックのフレッシュな息吹を吹き込んだと思うんですが、Busy PやEd BangerのスタッフはあのEPを初めて聞いたときになんと言っていましたか?

Feadz- ありがとう。ペドロが歌詞をとても気に入ってくれたんだよね。まさか1年後にラップのトラックになるとは予想してなかったと思うけど

 

- いまのエレクトリックミュージックの世界はベースミュージックのエッセンスがどんどん強くなってきてると思うんですが見解を教えて下さい。

Feadz - 特に新しい事だとは感じていないんだけど、ベースミュージックはアンダーグラウンド・ミュージックとしてこれからもあって、それがポップ・ミュージックに対して影響を与えていくと思う。

Feadz & Kito

- いまはインターネットのおかげでトレンドも一瞬で変わるし、アーティストにとっては難しい時代かなと思うんですが、今後どのような作品を作っていきたいですか?

Feadz - 僕の音楽は文化や環境から来る結果のようなものであるから、これからどうしていくかというプランは特にないかな。なるようになるよ。

- Electric Empire EPはリミックスEPもむちゃくちゃ良かったんですが、リミキサーは2人のチョイスですか?できあがったリミックスについても感想を教えて下さい。

Feadz - BS1とはベルリンのBNRバースデイパーティーであったんだけど、それで向こうからリミックスを送って来てくれたんだ。それからもっと色々なところから頼もうと決めたんだ。

Kito - Cashmere Catとはノルウェーで会ったんだけど、その時に彼の"Mirror Maru"というトラックをもらったの。その曲が最高だったから、是非Cashmere Catに"Wettex"のリミックスをしてもらいたいと頼んだんわ。その代わりに私たちも彼等の"Mirror Maru"をリミックスしたの。

- 2人がいま注目している音楽ってどんな感じですか?またそのジャンルで未知のヤバい若手とかいたら教えて下さい。

Feadz - KowtonやHelix、それにMPIA3が大好きだね。でもそれ以外も素晴らしい音楽がいっぱいあると思う。

Kito - Kingdomが作る全てのブートレッグリミックスとPelican Flyの全部のリリースが好きね。彼等はほんとに2013年を象徴するアーティストだと思う。

- 2人は日本のエレクトリックミュージックについて知ってることってありますか?なにか知ってることあれば教えて下さい。

Feadz - CapsuleとCrystalだね。

- Ed Bangerには今後もどのようなレーベルでいてほしいですか?

Feadz - これはペドロが答えるべき質問だと思うよ。

- コンビの次回作の予定はありますか?もしあればどのような作品になりそうか教えて下さい。

Feadz - もちろん一緒にやっていきたいよ。KitoがReija LeeとのLPを予定しているんだけど、それも僕と一緒に作業した部分もあるからね。

Kito - 今のアルバムが終わればまたFeadzとコラボしたいね。彼が言ったように今製作中のアルバムも何曲か一緒に作っているしね。

- 今日はありがとうございました!

Feadz - ありがとう!Kitoと一緒に日本に行くかも知れないよ!

RELATED

【インタビュー】OMSB "toi" | 嘘くさくなく低音はデカく

NHK Eテレの番組『toi-toi』のテーマ曲として制作されたOMSBの新曲“toi”。ふとした日常の描写の中に彼の想いが込められた本楽曲は、OMSBがこれまで描いてきたテーマの延長線上にあり、より深く、より大きさを感じさせる楽曲となった。番組のパイロット版を見て深く共感したという彼が、制作の過...

【インタビュー】Siero │ 俺、もう全部やる気なんすよ

昨今のラップシーンで、「アングラ」という呼称をよく見るようになった(※)。ジャンルでいえば、rageにはじまり、pluggやpluggnb、new jazz、glo、jerkなどなど有象無象のビート様式の集合体としか言えないが、そこに共通すると思われるのは、デジタル世界のエッジを踏破せんとするオタク的態度、また地上に蔓延するハイファイな既製品を拒まんとする皮肉的態度である。 伝統的な意味での「アングラ」といえば、王道に対する邪道、有名に対する無名、ようするに、わかる人しかわからない玄人好みの芸術領域なのだといえよう。その意味で、現代のアングラシーンのギシギシ歪んで耳の痛い808のテクスチャは理解されうるし、弾きっぱなしのブラス音源のチープさも諧謔として楽しめる。 ところが、国内でもにわかに形成されてきたアングラシーンの一角といえようSieroに話を聞けば、とにかくメインストリームのステージで光を浴びたい、そんな成り上がりの夢を恥ずかしげもなく語りだす。彼にとって「アングラ」は邪道ではなく、単に王道へのステップだ。どうやら、フラットに引き伸ばされた世界においても、かつてインターネットの無い時代に叫ばれた〈comin’ straight from the underground〉というような垂直方向の物語は有効らしい。 事務所に飾られたPOP YOURS特製ジャケットを見ては「俺もここに名前縫われて〜」と衒いのないSieroであるが、ラッパーとしての彼の魅力といえば、華やかな未来を描く情熱と、その同じ夜に枕を濡らすセンチメンタルとが同居したところにあるだろう。あるいは、その嘘の吐けなさにあるだろう。きっとその言葉が、夜の闇や地下の闇を貫いていくと信じて、Sieroは多弁に語る。 ※この呼称については議論があろうが、限定的には、USを中心とした2020年代のSoundCloudラップの潮流として認められる。USのシーンについては、プレイリスト「UNDERGROUND RAP 2025」や、instagramのゴシップメディア「Hyperpop Daily」などが参考になるだろう。

【インタビュー】PRIMAL『Nostalgie』 | ラップは自己主張

PRIMALは、00年代の国内のインディ・ラップの興隆を象徴するグループ、MSCのオリジナル・メンバーだ。私はかつてPRIMALのラップについてこう記した。「いくつもの問いがあふれ出しては、彷徨っている。そのことばの放浪が、PRIMALのフロウの核心ではないかと思う。(中略)脳内で延々とループする矛盾と逡巡が、オン・ビートとオフ・ビートの狭間でグルーヴを生み出し、独特のリズムを前進させる。目的地を定めないがゆえのリズムのダイナミズムがある」。 1978年生まれのラッパーの14曲入りのサード・アルバム『Nostalgie』を聴いてもその感想は変わらない。声音やフロウのキレには驚くほど衰えがない。そして、労働者、家庭人、ラッパーという複数の自己のあいだで生じる葛藤や懊悩を豊富な語彙力を駆使していろんな角度からユーモラスにラップする。リリックもライミングも相変わらず支離滅裂で面白く、若いころにハードコアで鳴らしたラッパーの成熟のあり方としてあまりにも特異で、それが本作の最大の魅力だ。 彼は、2007年に『眠る男』、2013年に『Proletariat』という2枚のソロ・アルバムを発表、『Nostalgie』はじつに12年ぶりのアルバムとなる。2016年に東京から移住した釧路/札幌で制作された。札幌のヒップホップ・グループ、Mic Jack Production(以下、MJP)のビートメイカー、DOGG a.k.a. DJ PERROやHalt.、あるいはMichita、ながさきたけし、荒井優作らがビートを提供、YAS I AM、MAD KOH、RUMI、漢 a.k.a. GAMI、BES、SAWといったラッパーが客演で参加している。カヴァーアートは、MSCのメンバーで、グラフィティ・ライターのTaboo1が手掛けた。 このインタヴューは、PRIMALと、彼の盟友、漢の対談動画の収録直後に、ふたりと仲間が青春時代を過ごした東京・高田馬場の居酒屋でおこなわれた。PRIMALはいま何を考えているのだろうか。

MOST POPULAR

【Interview】UKの鬼才The Bugが「俺の感情のピース」と語る新プロジェクト「Sirens」とは

The Bugとして知られるイギリス人アーティストKevin Martinは、これまで主にGod, Techno Animal, The Bug, King Midas Soundとして活動し、変化しながらも、他の誰にも真似できない自らの音楽を貫いてきた、UK及びヨーロッパの音楽界の重要人物である。彼が今回新プロジェクトのSirensという名のショーケースをスタートさせた。彼が「感情のピース」と表現するSirensはどういった音楽なのか、ロンドンでのライブの前日に話を聞いてみた。

【コラム】Childish Gambino - "This Is America" | アメリカからは逃げられない

Childish Gambinoの新曲"This is America"が、大きな話題になっている。『Atlanta』やこれまでもChildish Gambinoのミュージックビデオを多く手がけてきたヒロ・ムライが制作した、同曲のミュージックビデオは公開から3日ですでに3000万回再生を突破している。

Floating Pointsが選ぶ日本産のベストレコードと日本のベストレコード・ショップ

Floating Pointsは昨年11月にリリースした待望のデビュー・アルバム『Elaenia』を引っ提げたワールドツアーを敢行中だ。日本でも10/7の渋谷WWW Xと翌日の朝霧JAMで、評判の高いバンドでのライブセットを披露した。