FNMNL (フェノメナル)

ジューク/フットワークからテクノ最極北へ D.J.FulltonoとCRZKNYによるプロジェクト「Theater 1」インタビュー

浪速のフットワーク伝道師D.J.Fulltonoと広島在住の狂気に触れた多作なプロデューサーCRZKNYのプロジェクト「Theater 1」が待望のアルバム『fin』をリリースした。

 

今作は、フットワークをフレームワークとした無機質で催眠的な新感覚のミニマリズム、〈Kompakt〉を共同主宰する独電子界の巨匠Wolfgang Voigt (aka Mike Ink, Gas)のミニマル革新作『Studio 1』(1997)のオマージュでありながら、テクノとしてのフットワークを拡張する逸脱の実験音響作だ。

その『Studio 1』を参照とし、自らを「Theater 1」と呼び、2015年の夏から1年間に渡って毎月2曲のスプリット・シングルをリリース。今回、そのTheater 1の全リリースをまとめた全24曲のコンピレーション・アルバムが10月16日に発売された。

D.J.Fulltonoは今週ポーランドのフェスUNSOUNDに出演。レフトフィールド、もしくは最先端と呼ばれる音楽が一同に会するUNSOUNDに日本から食品まつり a.k.a. Foodmanと共に招聘されている。

リリースにあたって、FNMNLは2人にインタビューを敢行した。
「静と動」の2人が共有する微かな1点、表現を削ぎ落としながら1年掛けて探り当てたミニマルな点こそがTheater 1の哲学であり、それはジューク/フットワークのシーンだけでなく、世界の音楽ファンが共有できる普遍的なものになるのだろう。

Interview and Photography by Jun Yokoyama

+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+

今、どこにいて、何を聴いていますか?何かを食べてたり、見てたら、それも教えてほしいです。まわりの状況を説明してください。

D.J.Fulltono - 自宅で『ドラゴンボール超』を見てました。『新・未来トランクス編』が始まってからは毎週見てます。タイムスリップとかパラレルとかに目が無いです。ダンスミュージックも同じように捉えていて、色んな時代の曲が次々にミックスされるナイトクラブもある種の多次元空間だと思います。

CRZKNY - 自宅で可愛い動物まとめサイトを見たり、LINEの返信とかをしつつ、自分の曲の仕上げ確認中です。

今回のTheater 1は今までの自分の作品や作風と比べて、どこが同じで、どこが違いますか?作り方、思想、フロアでの使われ方、シーンに対する姿勢、具体的なDTMのことなどなんでも結構です。

D.J.Fulltono - テクノにディープ・ミニマルがあるように、ジュークにもディープ・フットワークがあってもいいんじゃないかってずっと思ってたんだけど、いくら待ってもそういうアプローチの音が出てこないから、何か日本から仕掛けたいなと思ってて、ケニーが家に来た時にそのことを相談したら共感してくれて、じゃあレーベルを立ち上げようって話になったんです。

あくまでもサイドプロジェクト程度にお互いの負担にならないペースでやろうってことで、1か月に1曲づつ持ち寄るって感じで2曲入りのEPを月一で1年間出し続けてみようと。一年経ったらどうなってるんだろう?っていう小学生の自由研究みたいなノリもありましたね。

今までとは全く別のアプローチだということをあえて提示するためにお互いの名義もあえて伏せて今までのリリースとは完全に差別化しました。作風にルールを作って、「1ループでハメれる」「1曲6分以上」という制限の中でお互いが思い思いのトラックを作りました。コンセプチュアルに見せたかったので、アートワークも最初から決めてたし、曲名も曲がまだ1曲もできてないない段階から全部決まってたんです。

このプロジェクトでシーンを変えよう、みたいな意気込みは無かったこともないんだけど、それよりもっと自然に、当たり前のことのように続けることによって、何かが産まれるんじゃないかとという期待を持ってやってました。

D.J.Fulltono

CRZKNY - この4年間でCRZKNYとして150ほどのリリース、楽曲数でいうと450曲ほどを発表してきました。そして楽曲の大半は、攻撃性、あるいは暴力性が全面に出たものだったと思います。そして、その自分のアグレッシブさ加減に疲れてきていたのが今から1年半ほど前、ちょうどTheater 1のプロジェクトが始動する頃でした。振り返ると、Theater 1以前のCRZKNYの楽曲はいつからか「フロアでの鳴り」や「オーディエンスが求めているであろうCRZKNY像」といった、自分で作り出した表現の規制に囚われていたように思います。そういった曖昧な概念に悩んでいた頃、フルトノとTheater 1を始めることになりました。Theater 1は、双方のソロ活動の負担にならないサブプロジェクトとして活動する、制作上のルールもシンプルに「6分以上、展開を多くしない」と決めていたので、先に列挙した問題に囚われることなくTheater 1の楽曲制作をすることが出来ました。

大友克洋の『AKIRA』で、アキラの頭の中を覗いた後に覚醒した鉄雄が、科学者たちに対して力の使い方について「今までは力めばある程度は結果を出すことが出来たがそれはたかが知れている、今は自分という殻を破り「大きな流れ」を意識しコントロールすることでより大きな力を使うことが出来るようになった」、と説明するシーンがあるんですが、それはまさに、1年の間、自分がフルトノの曲の進化を通して学んだことでした。毎月送られてくるフルトノの楽曲は「ジュークの手法を用いながらも1ループのミニマリズムとポリリズムをテクノ的フォーマットとして書き出す」、「誰も聴いたことのないテクノ」でした。その進化を体験したおかげで、自分の中で今後の明確なヴィジョンや方向性が見え「流れ」を意識しコントロールする術を覚えることができるようになったんです。つまり先の例えで言えば、AKIRA=フルトノ、鉄雄=CRZだったわけです(笑

DAW上での作業自体はTheater 1以前以後も変わりません。メモリ4GBのMacbook AirでAbleton Liveというソフトを使用し、サンプルを賽の河原のように並べて曲を作る、そして1曲にかける時間は3時間以内、という4年間続けてきた作業と何も変わりはありません。ただしTheater 1以前は、2~3曲分のアイディアとネタを詰め込み組み替えて強引に1曲を仕上げていましたが、Theater 1以後は、何が必要で何が必要ないかを判断し引いていくという、引き算的な制作、最小限の要素で最大限の効果を生み出す、そういったことが出来るようになりました。フロアの鳴りも、CRZ像も意識する必要がなくなった状態で作品と向き合うことで、結果として、今までの小さな殻を打ち破り、よりCRZKNYらしい作品を作ることが可能になりました。

Theater 1での活動が終了した後にフルトノは「Theater 1はプロジェクトではなく現象だった」と表現しました。自分にとってもTheater 1は現象であり、通過儀式でした。そして「フロアで鳴らす」という概念を排除して制作をしたこと自体が、今現在に繋がるCRZKNYのシーンに対しての姿勢だといえます。

とかく人はシーンについて語りがちですが、それは一体誰のためのシーンなのか、シーンは自分にとって一体なんなのかということを、そのシーンに関わる人間が(演者であれ、オーディエンスであれ)一度冷静に考えるための問い、疑問符として、存在する、という姿勢です。

Theater 1を全然クラブのことを知らない、例えばEXILEや嵐などのポップスを聴いている一般の人に説明するなら、どうやって説明しますか?どんな方法を使っても構いません。

Theater 1を全然クラブのことを知らない、例えばEXILEや嵐などのポップスを聴いている一般の人に説明するなら、どうやって説明しますか?どんな方法を使っても構いません。

D.J.Fulltono - 「あ、これ業務用なんですよ。」って言いますね。あえてハードルを上げてやろうかと思います。

CRZKNY

CRZKNY - 普段Theater 1のような音にふれる機会の少ない人たちに言葉で説明をし聴いてもらうというのは、何かしら双方に共通項がない限りとても困難なことだと思っています。ですので、そういった層の人々との接点、きっかけになるような活動は、これからも可能な限り続けていきたいと思っています。しかし、先日この問いに関連するであろう面白い出来事がありました。

CRZKNYとして、サニーデイ・サービスの公式リミックスをしたのですが、それをアンダーグラウンドな音楽シーンに携わるある方に伝えたところ「そういう(他ジャンルの)リミックスって意味あるんですかね」ということを言われました。自分では、内容としてもジュークというフォーマットを拡張する意欲的な組み合わせであると感じていましたし、今まで聴く機会のなかった層に伝わるチャンスだと思っていたのですが「ジュークやフットワークの方向性はそういうものではない」という特定の方向性のみを目指す考えを改めて聞かされ、ジャンルやシーンというものに横たわる溝の深さを感じることが出来ました。当然ながらその方からは「そのリミックス聴いてみたい」などという言葉はもらえるはずもなく。。

普段私たちのような音を聴いている人にでさえ伝わらないことを、どうやって、聴いていない層に伝えればいいのでしょうか。これは非常に難しい問題です。ということで、どんな方法を使っても構わないのであれば「今度始まるJ Soulのメンバーが出る深夜ドラマに使われるぽいよ」とか嘘をつきます。

Theater 1での自分の役割を教えてください。

D.J.Fulltono - 方向性を決める。コンセプトに沿った曲を作る。あと、アートワークと言っていいのかというクオリティですが、ジャケ担当。

CRZKNY - 楽曲においてはアブストラクト担当です。決して意図してではありませんが、やりたいようにやった結果、振り返るとアブストラクトだなぁと思いました。LIVEにおいては、ふわっとした上モノとFXなどの担当です。

Theater 1での相手の役割を教えてください。

D.J.Fulltono - 一緒に方向性を固める。マスタリング担当。そしてヤバいトラックを作る担当です。ツイッターでリリース後のリアクションを見てると、ヤバいと言われてるトラックはほとんどケニーが作ったトラックでした。

CRZKNY - 楽曲においてはD.J.Fulltono、つまり完全なミニマルミュージックとしてのジューク・フットワーク担当です。LIVEにおいては、ビートのDJingとミキシング担当です。

相手のCDを通して聴くとどんなことを考えたり、自身の制作などに、どう活かそうと思いますか?

D.J.Fulltono - 明日CDが家に届くんですが、想像するに、一丁前なコンセプトアルバムに仕上がってると思います。遊びで始めたプロジェクトが
1年後に2枚組CDアルバムとして全国で売られることになるとは思いませんでした。

CDではデジタルリリースでは気付かなかったことに気付けるような工夫が施しました。ジャケはレーベル側の提案で、一新してクリエイターのhakkeさんが担当しているし、一番面白いのは、ケニーが作った曲はDISC1、僕が作った曲はDISC2、という風に分けて2枚組になってるところです。一貫した世界観だと思ったら実は全然違う作風だったということに気付けるはずです。あえてどっちがどの曲を作ったかを公表して来なかったので、答え合わせ的に楽しんでもらいたいです。

CRZKNY - フルトノの中ではジャンルなど境界線はあまり関係ないでしょうが(何故ならD.J.Fulltonoの中では彼の世界観が上位に来るため)、先にも書いたように、彼がTheater 1で作り上げたものは完全にミニマルミュージック、ミニマルテクノの様式美を持った「誰も聴いたことのないテクノ」だと思っています。

この革新的な作品群の示した方向性は、フルトノが示した形とは違うベクトルで、すでに今現在自分の未発表曲の中で活かされ、進化を遂げています。

今作はミニマルというところはもちろんなのですが、クラバーたちへの身体の可能性に対するチャレンジが1つのテーマだと思うのですが、これはクラブで掛ける時もしくは家で1人で聴く時、どんな時にどういう効果やどういう目的があるのですか?身体や思考がどうなってくれればいいなと思って創りましたか?そしてそれはうまいこといってますか?

D.J.Fulltono - 元々、こう聴いて欲しい、みたいな思いは無く、これを聴いてリスナーはどう思うか、世間はどう動くのか、という僕たちの研究心でやってたので、逆にみんなのリアクションを僕達が参考にしたいと思っています。

シリーズが終わってから気付いたのが、Theater 1に最も影響を受けたのは自分達だったということです。シアター前とシアター終了後で二人とも音が明らかに変わっています。ケニーのライブをこの前見てビックリしました。覚醒したかのような音でした。ある意味このプロジェクトは成功ですね。

CRZKNY - DJがフロアでかけるのか否か、そしてオーディエンスはその音で踊るのか、踊らないのか、踊れないのか、音以外の出自や情報などの部分で判断して切り捨てるのか、可能性として捉え、未来に進むツールとして使用するのか、ということを大きなリトマス試験紙のようなものとして捉えています。そして今回のケースがうまくいったかどうかは、これから明らかになっていくと思います。

Theater1も終わったことですし、普段聞きにくいことであったり、、音楽的な曲の細かいところなど、相手に質問を1つお願いします。

D.J.Fulltono - どうだった?次はどういう遊びする?って2人でのんびり話し合いたいですね。聞きにくいことって無いですね。めちゃ自分勝手ですが、何言っても受け入れてくれる感じがしてます。
あ、ひとつ気になる事があります。後半のリリースになるにつれ、曲の時間が長くなっていってたのはなんでだろう?

CRZKNY - 日本のジューク・フットワークシーンを作り上げたD.J.Fulltonoとして、今回のTheater 1のアルバムがリリースされた後の、これからの日本や世界のジュークシーンがどうなってほしいのか、どうしたいのか、どういうヴィジョンををもっているのか、ということろの率直な思いが訊きたいです。

今回の作品で自分なりに参照とした音楽やアーティスト、映画や絵でもなんでも、参照点となるようなものはありますか?もしあれば具体的に教えてください。

D.J.Fulltono - このCDのセールストークで思いっきり書かれてしまっているのですが、Theater 1のモチーフになっているのは、97年にリリースされていたドイツのMike InkがやっていたStuido 1というシリーズです。Mike Inkはテクノシーンの中でディープなミニマルという概念を作り上げた人だと思います。あのシリーズ以降、ケルン系と言われるディープミニマルがいきなり出現し、シーンを牽引していきました。ケルンという街でそれが流行ってたのかどうか怪しいところですが、ああいうシーンを作り上げる姿勢は大好きですね。

CRZKNY - 各媒体が書いていたように、Theater 1はWolfgang Voigtが発表した「STUDIO1」を出発点としています。とはいえ、そのコンセプトは特にフルトノサイドに顕著で、CRZサイドではどちらかというと、過去に自分が影響を受けたMoodymann、Theo Parrish、MOTORBASS、URBAN TRIBEなどのファーストアルバムが掲示した世界観やイメージを参照しつつ、その景色を160BPMのフォーマット上で再構築して新しい世界観を作り出そうと試みました。

Theater1の曲を他のDJが掛けているところに遭遇したことはありますか?フロアで聴くとどんな感想を持ちましたか?

D.J.Fulltono - EYヨさんがプレイしててめちゃくちゃ盛り上げてたのが嬉しかったです。ケニーが作ったほうのベースしか鳴ってないトラックでした。
基本的にTheater 1が合うフロアってまだ無いんだと思います。160BPMで音数少ないとか、あんまり存在しないと思うし。でも逆に、曲が増えてくればそういう音で遊べるフロアも生まれてくると思います。野球の無い国にバットとボールとグローブを置いてくるみたいな感じで。何に使うか分からないけど、何かをするためにこの道具あるんだよなみたいな。

CRZKNY - 残念ながら、フルトノのDJ以外でTheater 1の曲がかかっている現場に遭遇した覚えがありません(他のDJさんもしもかけていたら本当にごめんなさい)。かかっていた時の感想は、我ながら、やはりものすごい疑問符、問いかけだなと感じました。フルトノの話ばかりになりますが、自分はクレイジーケニーなどと名乗ってはいますが、D.J.Fulltonoというアーティストは狂人だと思っています。彼はDJ中、自分のような人間には到底出来ないような実験というか、恐ろしいぶっこみをしてくる時があるんですが、そういう現場に立ち会ってしまった時は、本当に狂気を感じます。しかも、ただぶっこむとかではなく、確実に機能させている、という点が、ヤバいを超えて、怖いです。彼の場合、いつもと変わらない涼しい表情でそういう怖いことをするので、うっかりそういう場面に出くわしてしまった時には、通り魔やなにかの現場に出くわしてしまったような感覚に襲われます。例えの表現としてはまったくもって時世に反しているんですが、自分にとってのD.J.Fulltonoのヤバい部分は、つまりはそういうところにあると感じています。

----

Release Info

D.J.Fulltono [Booty Tune] https://soundcloud.com/dj-fulltono

DJ /トラックメイカー。レーベル〈Booty Tune〉を運営。大阪にてパーティー「SOMETHINN」を主催。ジューク / フットワークを軸に ゲットーテック/ エレクトロ/ シカゴ・ハウスを等をスピン。〈Planet Mu〉、〈Hyperdub〉のジューク関連作品の日本盤特典ミックスCDを担当。スペインのConcept Radioにて発表したDJ MIXでは、ジュークの中にテックスタイルを取り入れながら新たな可能性を模索する。2015年に6作目のEP 『My Mind Beats Vol.02』をリリース。また、Vol.01はUSの音楽メディアRolling Stoneの “20 Best EDM and Electronic Albums of 2015”に選出され、世界の音楽ファンからも評価を得た。タワーレコード音楽レビューサイトMikikiにて「D.J.FulltonoのCrazy Tunes」連載中。

CRZKNY [HIROSHIMA SHITLIFE] https://soundcloud.com/crzkny

日本ジューク / フットワーク・シーンの代表的トラックメイカーの一人。ハイペースな楽曲制作、そして過剰低音且つアグレッシブなLIVEでファンを魅了し続けている。2012年から現時点までのリリース総数は、142タイトル、430曲以上を発表。国内盤CDアルバム『ABSOLUTE SHITLIFE』(2013)『DIRTYING』(2014)を〈DUBLIMINAL BOUNCE〉よりリリース。またアメリカ、メキシコ、ポーランド、アルゼンチン等の海外レーベルからも多数リリース。日本のトラック・メイカーとして初のシカゴフットワーカーMVも制作された。日本初のジューク / フットワーク・コンピレーション『Japanese Juke&Footworks』シリーズを食品まつりと共同で企画。近日、自身3枚目のCDアルバムを発表予定。並行してE.L.E.C.T.R.Oの制作も行っており、初期Electro作品『RESIST』はアナログ盤にて海外レーベルよりリリース、表題曲リミキサーとしてドレクシアのメンバーDJ Stingrayも参加している。国内においては〈Tokyo Electro Beat Park〉から2枚のフルアルバム『NUCLEAR/ATOMIC』『ANGER』を発表。Keith Tenniswoodなど海外トップアーティスト達に絶賛される。また2012年より原爆・核・戦争・歴史についてのコンピレーション『Atomic Bomb Compilation』シリーズをGnyonpixと企画、多くの国内外アーティストが参加。今までにThe Japan Times、Red Bull Music Academy、Pitchforkなどで特集、インタビュー等が掲載されている。国内グライムシーンにおいても、2013年開催されたWarDub.JPにおいて100名超の中から見事トップ10入りを果たし、翌14年に開催された140BPM WARでも決勝進出を果たした。現在ノイズエクスペリメンタルDJとしてYung Hamster名義でも活動中。

Theater 1 (D.J.Fulltono & CRZKNY)
Title : fin
Label : melting bot
Format : 2CD (Album) / Digital (12 Singles)
Price : ¥2,400 + tax / ¥300 per Single at ITMS
Release date : 2016/10/16
Genre : Techno / Minimal / Footwork

+ CD exclusive bonus track *Download Code

Theater 1 CD exclusive DJ mix by D.J.Fulltono

- CD (Album) Tracklist -

DISC Ⅰ (CRZKNY album edit)

01. Remi
02. Nanami
03. Annie
04. Jerusha
05. Peter
06. Jo
07. Katri
08. Annette
09. Thomas
10. Anne
11. Marco
12. Heidi

DISC Ⅱ (D.J.Fulltono album edit)

01. John
02. Romeo
03. Jackie
04. Maria
05. Cedric
06. Pollyanna
07. Sara
08. Lucy
09. Flone
10. Perrine
11. Sterling
12. Nero

CD Artwork & Design by hakke https://twitter.com/mt_hakke

Exit mobile version